一、未知
朝食を食べたほうがいい理由は、ずばり「仕事の効率が上がるから」です。しかも、朝食をとるかとらないかで、1日を通してモチベーション(原動(dòng)力)や集中力に大きな差が生じます。
皆さんは「朝食を食べないと午前中の効率は多少落ちるかもしれないが、晝食を食べれば問題ない」と考えるかもしれません。でも実は、朝食を食べないと午後の効率も(ア)下がってしまうのです。
理由は、朝食を抜くと血糖値の変動(dòng)が大きくなるからです。
前日の夜から翌日の晝まで何も食べない「欠食時(shí)間」が長く続くと、晝食後の血糖値が急激に上がったり下がったりします。すると眠気やだるさに襲われ、仕事の効率が下がってしまいます。(イ)、朝食を含めた1日3食を規(guī)則的に食べれば、食後の血糖値の上昇が緩やかになり、1日を通して血糖値が安定します。仕事の効率を高めるために重要なのは、この「血糖値の安定」です。血糖値が安定しないと、集中力が低下したり、いらいらしやすくなったりして、仕事上の判斷ミスも起こりやすくなります。
そもそも食事を食べないと、脳のエネルギー源となる葡萄糖が供給されません。午前中は低血糖で頭が働かず、午後は眠くて仕事にならない。朝食を食べないと、こんな最悪のパターンを毎日繰り返してしまいます。
1.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.恐らくB.突然C.大幅にD.少し
2.文中のく(イ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.いっぽうB.さてC.こうしてD.そこで
3.文中に「血糖値が安定しない」とあるが、その影響として正しくないのはどれか。
A.仕事に集中できなくなる。
B.判斷ミスが起こりやすくなる。
C.他人とすぐけんかしてしまう。
D.いらいらしやすくなる。
4.文中に「午後は眠くて仕事にならない」とあるが、その理由はどれか。
A.午後は脳のエネルギー源となる葡萄糖が供給されないから
B.朝食を食べないと、晝食後の血糖値が急激に変動(dòng)するから
C.晝食後は血糖値の上昇が緩やかになるから
D.晝食後は血糖値が大きく上がるから
5.この文章の內(nèi)容に合っているものはどれか。
A.晝食よりも朝食のほうが血糖値と深くかかわっている。
B.午前中は血糖値が高いほうが集中力が高まる。
C.朝食を食べないと午後の仕事の効率にも影響が出る。
D.午後の仕事の効率は晝食をとる時(shí)間と関係がある。
言葉をやり取りする(対話)とき、その意味によって理解しているように思っているが、実はその意味を取り巻く感情を含んだ聲の調(diào)子によって把握していることが少なくない。以前、友人とけんかをしたことがあった。どうやら私が悪かったらしいので、謝ったのだが、「本當(dāng)に謝っていない」と、さらに怒り出してしまった。
文化放送は東大.早大研究チームと共同し、言葉の裏側(cè)にある感情を人はどの程度聲の調(diào)子から読み取っているかという実験を進(jìn)めている。ラジオは共感メディアと言われるが、それを客観的明らかにするのが目的。男女8人のアナウンサーが情報(bào)的には意味のない「そうなんですか」「それなに」などの言葉を、喜び、悲しみ、驚きといった基本感情や嫉妬、罪悪感、恥といった高次感情を込めて発話し、被験者にその感情がどの程度伝わったかを調(diào)べた。
結(jié)果は、喜びや驚き、怒りなどは60%前後の正答率で読み取られていた。高次感情でも、興味や軽蔑は50%前後の正答率だった。(ア)、興味、罪悪感、嫉妬といった感情は女性が話し手の方が伝わりやすく、恥は男性話者の方が伝わる。若い女性の聞き手は女子アナの嫉妬感情を敏感に感じ取っていた。視覚情報(bào)優(yōu)位の時(shí)代の中で劣化しつつある聴覚の繊細(xì)さの重要性を思い出させてくれる実験だ。
6.文中に「さらに怒り出してしまった」とあるが、それはなぜか。
A.「私」が謝らなかったから
B.「私」の聲の調(diào)子が悪かったから
C.「私」が言葉の意味を間違えたから
D.「私」が友人の気持ちを理解しなかったから
7.文中の「実験」について正しくないのはどれか。
A.文化放送と大學(xué)の研究チームが共同で行う実験だ。
B.被験者に話者の感情が伝わるかどうかを調(diào)べる。
C.アナウンサーが意味のない言葉を様々な感情を込めて発話する。
D.聞き手が言葉の意味をどの程度理解しているかという実験だ。
8.文中の「結(jié)果」について、正しいのはどれか。
A.基本感情は50%ぐらいの正答率で読み取られている。
B.高次感情を読み取った人は男女とも5%前後である。
C.嫉妬の感情は男性より女性の話し手が伝わりやすい。
D.男性の聞き手が恥といった感情を読み取りやすい。
9.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.だがB.またC.するとD.では
10.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.耳でわかる言葉の意味
B.言葉の意味の読み取り方
C.視覚情報(bào)の重要性
D.感情の上手な伝え方
生まれつきの脳性麻痺によって、小學(xué)校三年生の時(shí)から、指以外には體全體の筋肉が萎縮して動(dòng)けなくなった。それ以來、柔らかいベッドに橫になったり、身長に応じた特製の車椅子に座ったりして、一見すればのんぴりした「牢獄生活」が続く毎日だ。あの時(shí)の僕はまだ幼くて、世間知らず(不諳世事)のせいか、母の悲しそうな顔しか覚えなかった。
13歳の時(shí)、中學(xué)に進(jìn)學(xué)するつもりだったが、周りの人からかわいそうな目を浴びて、恥辱のあまりに中退することにした。家に戻り、終日暗くて小さい部屋に閉じ籠もって、自分を外の世界から隔てようとしていた。(ア)なことに、食事をすることも便所へ行くことも、母の援助がなければ自分の不自由な手足だけでは無理だった。
あれから、窓越し(透過窗戶)の世界は手の屆かない存在になった。息子の寂しさと悲しみを紛らわすために、仕事から帰った母はいつも外の面白いことを詳しく語った。僕は何の表情を見せずに無関心の様子をしていた。実はこの目で見たくて、外に出かけてみようと思った。(イ)、しばらく外に出るのが怖くて、現(xiàn)実から逃げようとする気持ちも変わらなかった。去年のお正月は、花火がいつもの年より鮮やかに夜空に咲いた。窓の隅から見る空は非常にきれいだった。母はそっと部屋に入り、じっと私のそばに立っていた?!竿猡顺訾瑜Δ瑁 工饶袱纤饯騽?lì)ましてくれた。僕は何も言わずに、ただ母に領(lǐng)いた。不自由な手足でも、外にさえ出てみれば、誰とも同じように花の匂いも太陽の日差しも感じられるのだ。
11.文中に「牢獄生活」とあるが、実際にどんな生活を指すか。
A.牢獄に囚われる生活B.母に監(jiān)視された生活
C.のんぴりした生活D.脳性麻痺による生活
12.文中の(ア)に入れるのに最もよいのはどれか。
A.幸いB.不思議C.殘念D.嬉しい
13.文中のくイ)に入れるのに最もよいのはどれか。
A.だからB.そこでC.するとD.しかし
14.文中に「僕は何も言わずに、ただ母に領(lǐng)いた」とあるが、それはどういう意味か。
A.筆者は外に出るのが怖くて、現(xiàn)実から逃けようとした
B.筆者は外に出ることができないから、母の話に怒った。
C.筆者は外に出てみようとした。
D.筆者は外に出てみたくなかった。
15.この文章にはタイトルを付けると、どれが一番適切なのか。
A.脳性麻痺の紹介B.不自由な手足でも
C.車椅子の使い方D.真面目なお母さん
日本人の本音と建前は外國人にとって理解に苦しむところです。とは言っても、日本人でも本音と建前が分からない人がいます。それは、子供です。子供の心は単純で、表に現(xiàn)れたものしか信じず、その裏にあるものを考えようともしません。だから、大人の話す言葉が何であろうと、それはすべて本音だと思うのです。しかし、子供も成長するにつれて次第に大人の世界のルールが分かってきます。(ア)、相手に不愉快な思いをさせたり、自分の要求を強(qiáng)く押し付けることを避けるために本音を隠し、建前を言うようになります。見方を変えれば、これは他者への配慮です。ただし、建前を重視するあまり、本音を一切言わずにすると、「心を開かない人」と思われてしまいます。人間関係の維持には、配慮ばかりでなく、時(shí)には相手と本音を曬して付き合うことも大切です。こういうと他の國の人は「日本人はますます分からない」と言うかもしれませんが、自國の習(xí)慣だけが絶対正しいと思わない限り、外國の習(xí)慣を理解することもそれほど難しくないと思います。
16.文中の「大人の世界のルール」の指すのはどれか。
A.表に現(xiàn)れたものしか信じないこと
B.他者への配慮で、建前を重視するあまり、本音を一切言わずにすること
C.本音を隠し、建前を言うこと
D.思うままにしたりすること。
17.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.ところでB.そしてC.それならD.要するに
18.文中の「心を開かない人」の指すのはどれか。
A.本音を一切言わず、他者への配慮をしぎる人です。
B.禮儀正しい日本人です。
C.相手に不愉快な思いをさせたり、自分の要求を強(qiáng)く押し付けたりする人です。
D.建前と本音をことによってうまく使い分ける人です。
19.文中に「日本人はますます分からない」とあるが、その理由はどれか。
A.日本人が本音を隠し、建前を言うような行為は外國人には理解しがたいですから。
B.日本では子供の世界のルールと大人の世界のルールが違っていますから。
C.日本人の本音と建前は他者への配慮ですから。
D.日本人は本音を一切言わずにいるのではなく、曬さなければならない時(shí)もありますから。
20.文章の內(nèi)容に合っているものはどれですか。
A.本音と建前には外國人にとっても、日本人にとっても分からないところがあります。
B.外國の習(xí)慣を理解することもとても難しいです。
C.子どもは大人の話す言葉の裏にあるものをよく考えます。
D.自國の習(xí)慣だけが正しいです。
最近、以前なら簡単に書けていた漢字が 1 なくなっています。その原因はコンピューター時(shí)代になってから、手で書かなくなったからです。手紙でも葉書でも、コンビューターで打てば自動(dòng)的に変換してくれる 2 、複雑な漢字を書く必要がありません。漢字は読めば十分だという時(shí)代になってしまい、漢字を書く機(jī)會(huì)が激減しました。
先日は久しぶりに友人に葉書を 3 と思って書き始めたのですが、前は何でもなく書いた「困難」の「難」という字を書こうと思ったら、どういう 4 か自信を持ってたが、書けなくなって 5 しました。仕方がないのでコンピューター畫面に「困難」と打ち出し、それを拡大して、しっかりと見ながら書いてみました。
文化庁から発表される結(jié)果を見ますと、日本人の日本語能力が 6 ことが分かりました。その背景の1つには攜帯電話やメールの普及が考えられています。 7 を使うことで「漢字を正確に書く力が衰退した」と感じている人が66.5%になりました。この傾向は若い人であればであるほど顕著です。
日本人 8 、日本語という言語を使っている 9 、漢字とは縁が切れません。その漢字が書けないという事態(tài)はなるべく避けたいと思います?!?10 ペンで手紙を書いてみましよう。
21.( )
A.書きB.書くC.書けD.書か
22.( )
A.のはB.のがC.のにD.ので
23.( )
A.出ようB.出そうC.出かけようD.出しそう
24.( )
A.はずB.べきC.ものD.わけ
25.( )
A.すっきりB.あっさりC.のんぴりD.びっくり
26.( )
A.落としているB.落ちているC.落ちてあるD.落としていく
27.( )
A.こういうB.こんなC.これらD.こちら
28.( )
A.についてB.としてC.によってD.にたいして
29.( )
A.以上B.以下C.以前D.以降
30.( )
A.すでにB.おもにC.たまにD.ともに
私は普段から仕事が忙しく、食事の時(shí)間も決まっていないので、時(shí)間がないからという理由 1 早食い(吃得快)が癖になってしまいました。ところが、そういう生活を 2 (つづけた)あげく、6キロ 3 太ってしまいました。すると、このままではいけないと思い、いろいろとダイエットに関する本を 4 (読む)だり、インターネットで情報(bào)を集めたりしました。ある日、偶然知り合いの先生と話をしていた時(shí)、ダイエットの話題になりました。その先生はダイエットをしたいなら、まず食事の 5 (仕方)を変えなさいとおっしゃいました。私が早食いであることが大きな原因であると指摘され、よく噛んで食べる習(xí)慣をつけるのが 6 (大切)とわかり、半年前に主食を白米から玄米に変えました。そのおかげで、食事に関する 7 (考える)かたが 8 (大きい)変わりました。食事の時(shí)は、よく噛んでゆっくり食べるように気を 9 (つける)結(jié)果、3キロの減量 10 成功しました。ダイエットはちょっとした習(xí)慣や意識(shí)を変えるだけで1もずいぶん効果があると実感しました。
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
二、作文
41.“往前看”是對沉重過往的放下,體現(xiàn)了一種灑脫的人生態(tài)度。我們的人生也會(huì)遇到種種挫折,也許當(dāng)時(shí)的自己會(huì)痛不欲生,但在事后回首時(shí)我們會(huì)發(fā)現(xiàn),以往覺得十分嚴(yán)重的事情放到如今其實(shí)并不算什么。因此,“往前看”的態(tài)度非常值得我們學(xué)習(xí)。
請以「前向きに生きる」為題,寫一篇文章。
寫作要點(diǎn):
(1)講述一下你自身“往前看”的經(jīng)歷;
(2)闡述你從中學(xué)習(xí)到了什么。
注意:
(1)字?jǐn)?shù)280~320字;
(2)格式正確,書寫清楚;
(3)使用「です?ます」體。

相關(guān)試卷

2025屆河南省五市高三上學(xué)期第二次聯(lián)考日語試題:

這是一份2025屆河南省五市高三上學(xué)期第二次聯(lián)考日語試題,共15頁。試卷主要包含了閱讀,作文等內(nèi)容,歡迎下載使用。

2024年湖北省八市聯(lián)考八市高三下學(xué)期(3月)聯(lián)考 日語試題及答案:

這是一份2024年湖北省八市聯(lián)考八市高三下學(xué)期(3月)聯(lián)考 日語試題及答案,文件包含湖北八市日語試卷pdf、湖北八市日語答案pdf等2份試卷配套教學(xué)資源,其中試卷共14頁, 歡迎下載使用。

湖南省郴州市2023-2024學(xué)年高三下學(xué)期聯(lián)考卷-日語(無答案):

這是一份湖南省郴州市2023-2024學(xué)年高三下學(xué)期聯(lián)考卷-日語(無答案)

英語朗讀寶

相關(guān)試卷 更多

河北卷2023 屆高三一輪復(fù)習(xí)聯(lián)考(五) 新高考日語試題及答案

河北卷2023 屆高三一輪復(fù)習(xí)聯(lián)考(五) 新高考日語試題及答案

2024 屆廣東省四校高三第一次聯(lián)考日語試題及答案

2024 屆廣東省四校高三第一次聯(lián)考日語試題及答案

2023屆河南省名校聯(lián)考高三下學(xué)期5月最終模擬日語試題

2023屆河南省名校聯(lián)考高三下學(xué)期5月最終模擬日語試題

2023年湖北省八市高三(3月)聯(lián)考 日語試題及答案(無聽力)

2023年湖北省八市高三(3月)聯(lián)考 日語試題及答案(無聽力)

資料下載及使用幫助
版權(quán)申訴
版權(quán)申訴
若您為此資料的原創(chuàng)作者,認(rèn)為該資料內(nèi)容侵犯了您的知識(shí)產(chǎn)權(quán),請掃碼添加我們的相關(guān)工作人員,我們盡可能的保護(hù)您的合法權(quán)益。
入駐教習(xí)網(wǎng),可獲得資源免費(fèi)推廣曝光,還可獲得多重現(xiàn)金獎(jiǎng)勵(lì),申請 精品資源制作, 工作室入駐。
版權(quán)申訴二維碼
升學(xué)專區(qū)
歡迎來到教習(xí)網(wǎng)
  • 900萬優(yōu)選資源,讓備課更輕松
  • 600萬優(yōu)選試題,支持自由組卷
  • 高質(zhì)量可編輯,日均更新2000+
  • 百萬教師選擇,專業(yè)更值得信賴
微信掃碼注冊
qrcode
二維碼已過期
刷新

微信掃碼,快速注冊

手機(jī)號(hào)注冊
手機(jī)號(hào)碼

手機(jī)號(hào)格式錯(cuò)誤

手機(jī)驗(yàn)證碼 獲取驗(yàn)證碼

手機(jī)驗(yàn)證碼已經(jīng)成功發(fā)送,5分鐘內(nèi)有效

設(shè)置密碼

6-20個(gè)字符,數(shù)字、字母或符號(hào)

注冊即視為同意教習(xí)網(wǎng)「注冊協(xié)議」「隱私條款」
QQ注冊
手機(jī)號(hào)注冊
微信注冊

注冊成功

返回
頂部