
☆ 日語(yǔ)中的動(dòng)詞可以分為自動(dòng)詞和他動(dòng)詞。
自動(dòng)詞:自然現(xiàn)象,非人為,不涉及動(dòng)作對(duì)象,用「が」提示主語(yǔ)。 (雨が降る)作謂語(yǔ)時(shí),不帶賓語(yǔ),即動(dòng)作、行為不涉及其他的對(duì)象他動(dòng)詞:有目的性人為的動(dòng)作,一定涉及動(dòng)作對(duì)象,用「を」提示賓語(yǔ)。(日本語(yǔ)を勉強(qiáng)する)作謂語(yǔ)時(shí),要求有賓語(yǔ),即動(dòng)作、行為要涉及其他對(duì)象
第14課 ゆっくり練習(xí)したほうがいい
第八節(jié):動(dòng)詞「自他動(dòng)詞」
不需要帶賓語(yǔ),可單獨(dú)完整表示主語(yǔ)動(dòng)作的動(dòng)詞叫自動(dòng)詞。需要有一個(gè)賓語(yǔ)才能完整地表達(dá)主語(yǔ)動(dòng)作的動(dòng)詞叫他動(dòng)詞。自他動(dòng)詞對(duì)應(yīng)表:
注:他動(dòng)詞前帶有的賓語(yǔ)助詞「を」來(lái)表示、但是自動(dòng)詞中也有兩種情況會(huì)和助詞「を」搭配使用。表示移動(dòng)經(jīng)過(guò)的場(chǎng)所:道を渡る、この道路を真っ直ぐ行く、川を泳ぐ、空を飛ぶ、公園を散歩する、マラソンを走る、日本中を旅行する。表示離開(kāi)的場(chǎng)所:國(guó)を出る、階段を降りる、國(guó)を離れる、席を立つ、教室を立ち去る。有些動(dòng)詞既可以作為自動(dòng)詞也可以做他動(dòng)詞:
自他動(dòng)詞的對(duì)應(yīng)原則1.以る結(jié)尾的是自動(dòng)詞,以す結(jié)尾的是他動(dòng)詞。例:壊れる(自) 壊す(他)2.都以る結(jié)尾時(shí),前一個(gè)假名在あ段上是自動(dòng)詞,在え段上是他動(dòng)詞。例:始まる(自) 始める(他)
第八節(jié):動(dòng)詞「動(dòng)詞ます形」
注:動(dòng)詞「ます形」是動(dòng)詞原形的敬語(yǔ)形式、表示說(shuō)話(huà)人對(duì)聽(tīng)話(huà)人的客氣,禮貌,敬意或鄭重場(chǎng)景的考慮。一般是對(duì)關(guān)系不是很親密的人或上司,長(zhǎng)輩使用。
1、表示現(xiàn)在將來(lái)時(shí)的肯定,否定。①友達(dá)が明日遊びに來(lái)ます。②來(lái)週は北京へ出張に行きます。③この會(huì)社では毎年社員を募集します。④母は暇な時(shí)によく手仕事をします。⑤私は家で家事をしません。⑥田中さんは肉を食べません。
2、表示過(guò)去時(shí)的肯定,否定。①昨日、病気で學(xué)校を休みました。②先週スポーツ大會(huì)で出場(chǎng)しました。③伊藤さんは昨日海鮮料理を食べませんでした。④最近仕事が多くて実家へ帰ることができませんでした。
3、ます形関連文型(1)動(dòng)詞ます形+に+行く、來(lái)る、帰る、戻る①これから友達(dá)と食堂へご飯を食べに行きます。②來(lái)年飛行機(jī)で國(guó)へ彼女と結(jié)婚をしに帰ります。③先生は研究室へ資料を取りに戻ります。
3、ます形関連文型(2)動(dòng)詞ます形+は+しない(はー表示對(duì)比,強(qiáng)調(diào))表示不做前項(xiàng)的行為①お酒を集めるのが好きです。飲みはしません。②私はアレルギー體質(zhì)なので海鮮料理を作りはしますが、海鮮料理を食べはしません。③伊藤さんはケチな人だから、口だけ言いはしますけど、人を手伝いはしません。
3、ます形関連文型(3)動(dòng)詞ます形+も+しない、しないで(せずに)表示強(qiáng)烈否定,連前項(xiàng)都不做就~①山本さんは病気でありながら、休みもしないで(休みもせずに)仕事を続けています。②食べもしないで嫌いと言うのを日本語(yǔ)で「食わず嫌い」と言います。③相手と會(huì)いもしないうちに、タイプじゃないとは言えないでしょう。④「僕が悪かった」と誤っているのに、彼はこっちを見(jiàn)もしない。ますます腹が立ってきた。
⑤調(diào)べもしないで「先生、わからない」はだめです。まずは自分で調(diào)べましょう。⑥彼はスマホばかり觸って、私の話(huà)を聞きもしない。⑦あの日の出來(lái)事は忘れもしない。⑧こんな結(jié)果になるなんて、思いもしなかった。⑨出來(lái)もしないのに、「任せてください」と言う社員は正直迷惑だ。
第八節(jié):動(dòng)詞「動(dòng)詞て形」
動(dòng)詞て形:句中的一種中頓形式,可以有很多意思用法總結(jié):(1)表示并列(2)表輕微的因果關(guān)系(3)表動(dòng)作的先后順序(4)表方式手段(5)表伴隨的狀態(tài)
一類(lèi)動(dòng)詞:①以「く、ぐ」結(jié)尾的,去掉詞尾,加上「いて/いで」
例:書(shū)く→書(shū)いて 泳ぐ→泳いで
②以「う、つ、る」結(jié)尾的,去掉詞尾,加上「って」
例:會(huì)う→會(huì)って 立つ→立って 帰る→帰って
③以「ぬ、ぶ、む」結(jié)尾的,去掉詞尾,加上「んで」
例: 死ぬ→死んで 飛ぶ→飛んで 読む→読んで
④以「す」結(jié)尾的,把す變成し,加上「て」
二類(lèi)動(dòng)詞: 去る加て 見(jiàn)る → 見(jiàn)て
三類(lèi)動(dòng)詞: 來(lái)る(くる) → 來(lái)て(きて)
する → して 勉強(qiáng)する → 勉強(qiáng)して
1、表示動(dòng)作的先后順序前后句的主體必須是一致的。①昨日古本屋で古本を買(mǎi)って、それから近くの喫茶店に入りました。②今日はいつもの飲み屋に寄って帰ります。③田中さんは資料を取って、教室を出ました。④あの人はポケットから鍵を取り出してドアを開(kāi)けた。
2、表示動(dòng)作的并列,同時(shí)進(jìn)行前后句的動(dòng)作主體不同。①家ではいつも僕が掃除をして、妻はご飯を作る。②田中さんは教室で本を読んで、伊藤さんは教室で寢ている。③去年の大晦日、娘がピアノを弾いて息子は歌を歌った。④今年の夏休み、両親が海外へ旅行に行って、私は読書(shū)の日々を送ります。
3、表示手段方法,狀態(tài),修飾て形的后面的動(dòng)作前后句的動(dòng)作主體相同。①テレビを見(jiàn)て日本語(yǔ)を勉強(qiáng)しています。②ラジオを聞いて歌詞を覚えています。③電車(chē)に乗って會(huì)社へ行きます。④箸を使って料理を食べます。⑤伊藤さんは友達(dá)に笑って話(huà)しています。⑥ギターを抱えて歌を歌っています。⑦姉はきれいな服を著ていきました。
4、連接前后兩項(xiàng)的行為,構(gòu)成自然的因果關(guān)系。前后句的動(dòng)作主體相同。①佐藤さんが難しい問(wèn)題が解けて先生に褒められました。②焼肉を食べすぎてお腹を壊してしまいました。③疲れて帰りのバスで眠ってしまった。
5、表示伴隨的狀態(tài)。 ①妹はきれいなワンピースを著て出かけました。②兄は黒い帽子をかけて學(xué)校へ行きました。③新しい服を著てパーティーに行きました。
第八節(jié):動(dòng)詞「動(dòng)詞ば形(仮定形)」
☆變形規(guī)則(1):(一類(lèi)動(dòng)詞):「う」段詞尾改「え」段+「ば」。 ☆例:飲む→飲めば 行く→行けば(二類(lèi)動(dòng)詞):詞尾「る」?「れば」。 ☆例:受ける→受ければ 起きる→起きれば(三類(lèi)動(dòng)詞):「する」?「すれば」 ☆例:勉強(qiáng)する→勉強(qiáng)すれば 「來(lái)る」?「來(lái)(く)れば」
☆變形規(guī)則(2):(イ形容詞):「い」改「けれ」+「ば」?!罾憾啶ぁ 《啶堡欷? いい/よい→よければ(イ形容詞否定):「ない」變「なければ」☆例:ない→なければ 暑くない→暑くなければ(ナ形容詞):詞干+「なら(ば)」、「であれば」 ☆例:綺麗→綺麗なら(ば)?綺麗であれば(ナ形容詞否定):「でない」變「でなければ」 ☆例:好きでない→好きでなければ
1、ば形:表示假定條件(前后項(xiàng)都是行為類(lèi)的動(dòng)詞時(shí),前后主語(yǔ)不能一致)☆說(shuō)明:接續(xù)助詞「ば」接在動(dòng)詞、形容詞、助動(dòng)詞的假定形后面。 表示假定條件。后項(xiàng)成立的話(huà)要以前項(xiàng)為前提。☆意思:“如果……”①もし時(shí)間があれば、一緒にご飯を食べに行きませんか。②仕事が早く終われば、飲み會(huì)に參加できます。③もし雨が降れば、スポーツ大會(huì)は中止です。④春になれば桜が咲きます。
2、ば形関連文型:(1)ばいい:表示實(shí)現(xiàn)前項(xiàng)就可以了,或表示愿望,如果~就好了,后項(xiàng)可以省略いい。接續(xù):動(dòng)詞ば形、い形容詞去い+ければ、名詞+なら(ば)、な形容詞去な+なら(ば)①明日は富士山に登るんです。よく晴れればいいなあ。②來(lái)週久しぶりのクラス會(huì)だ。伊藤さん、僕のことを覚えていればいいな。③ジャケットを著ないで遊びに行ったのね。風(fēng)邪を引かなければいいけど。④困った時(shí)は誰(shuí)かに相談に乗ってもらえばいい⑤コロナで外出禁止とかになったらどうすればいいの?⑥この機(jī)械の操作はとても簡(jiǎn)単でこの赤いボタンを押せばいいのです。⑦教科書(shū)を忘れたら、隣の人と一緒に見(jiàn)ればいいですよ。
2、ば形関連文型:(2)?ば?ほど接續(xù):☆動(dòng)詞(形容詞):動(dòng)詞ば形+ば+同一動(dòng)詞(形容詞)基本形+ほど形容動(dòng)詞:形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+なら+同一形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+なほど名詞:名詞+であればであるほど☆意思:“越來(lái)越”。①外國(guó)語(yǔ)は勉強(qiáng)すればするほど難しくなる。②日本語(yǔ)は話(huà)せば話(huà)すほど早く上達(dá)します。③山頂に近づけば近づくほど空気が薄くなる。④旅行に行く時(shí)は荷物は軽ければ軽いほどいい。
2、ば形関連文型:(2)?ば?ほど⑤試験の問(wèn)題は難しければ難しいほどやりがいがある。⑥試験は簡(jiǎn)単なら簡(jiǎn)単なほど嬉しいです。⑦仕事は大変であれば大変であるほどやる気が出ます。
2、ば形関連文型:(3)さえ?ば ☆意思:只要……就……☆接續(xù):名詞+さえ、い形容詞去い+ければ名詞+さえ、な形容詞去な+なら(ば)名詞+さえ、動(dòng)詞ば形動(dòng)詞ます形+さえすれば名詞+さえあればい形容詞去い+くさえあればな形容詞去な+でさえあれば動(dòng)詞て形+て+さえ+ば形(ておくーてさえおけば てあるーてさえあれば)(ているーてさえいれば てしまうーてさえしまえば)(てくるーてさえくれば ていくーてさえいけば)(てみるーてさえみれば)
2、ば形関連文型:(3)さえ?ば①田中さんは暇さえあれば本を読んでいます。②薬を飲みさえすれば病気が治ると言うものではない。③自分さえよければ他人がどうなってもいいの。④これさえやっておけばテストでいい點(diǎn)が取れるよ。⑤スマホさえあればテレビもパソコンも要りません。⑥ギフト券を持ってさえくれば、割引を與える⑦面接試験の時(shí)、スーツを著てさえいけば、良い印象を與える⑧教室をきれいに掃除してさえあれば褒める⑨宿題を書(shū)いてさえしまえば外へ遊べる⑩ボランティア活動(dòng)に參加してさえみれば、たくさんの友達(dá)ができるだろう。?この學(xué)校で知識(shí)を勉強(qiáng)していけば、日本へ留學(xué)に行く機(jī)會(huì)がある。
2、ば形関連文型:(4)も?ば?も☆接續(xù):名詞も+い形容詞去い+ければ+名詞+も?名詞も+な形容詞去な+なら(ば)+名詞+も名詞も+動(dòng)詞ば形+名詞+も表示事物的并列,或行為的并列。譯為:既~又~①彼はお酒も飲めば、タバコも吸う習(xí)慣があります。②犬が好きな人もいれば嫌いな人もいる。③このレストランは値段も高ければサービスも悪いです。④人生は楽しいこともあれば、苦しいこともあります。⑤田中さんはタバコも吸わなければお酒も飲まない。
2、ば形関連文型:(5)ばこそ☆接續(xù):動(dòng)詞ば形+ばこそい形容詞去い+ければこそな形容詞去な+なら(ば)こそ、であればこそ強(qiáng)調(diào)前項(xiàng)的理由和原因,不用在日常的原因,而是講道理時(shí)使用。后項(xiàng)和「のだ」呼應(yīng)。后項(xiàng)不接過(guò)去時(shí)和否定。①どんなことも命あればこそできるのだ。②大切に思えばこそ心配になる③健康であればこそ楽しい時(shí)間を過(guò)ごせる。④忙しければこそ時(shí)間の使い方が上手になってくるものだ。⑤「愛(ài)していればこそ、噓をつくこともあるだろう」⑥「海外に出ればこそ自分の國(guó)のことがよく見(jiàn)えてくるものだ?!?br/>☆說(shuō)明: 動(dòng)詞命令形表示命令,因此語(yǔ)氣簡(jiǎn)慢,常用于口令、口號(hào),一般不用在敬體會(huì)話(huà)里,或以飲用的形式出現(xiàn)。即使在簡(jiǎn)體會(huì)話(huà)里出現(xiàn),也僅限于男子使用,而且后面場(chǎng)加上終助詞「上」?!钭冃我?guī)則:(一類(lèi)動(dòng)詞):詞尾「う」段變成「え」段。 ☆例:飲む→飲め 行く→行け (二類(lèi)動(dòng)詞):詞尾「る」變成「ろ」或「よ」?!罾菏长伽搿长伽?食べよ 見(jiàn)る→見(jiàn)ろ?見(jiàn)よ☆補(bǔ)充: 二類(lèi)動(dòng)詞和「する」的兩種命令形,「よ」用于書(shū)面語(yǔ),「ろ」常用于口語(yǔ)。(三類(lèi)動(dòng)詞):「する」?「しろ」或「せよ」 「來(lái)る」?「こい」
第八節(jié):動(dòng)詞「動(dòng)詞命令形」
1、表示命令別人做某事。語(yǔ)氣比較強(qiáng)烈,語(yǔ)氣比較強(qiáng)烈,粗魯,一般用于上級(jí)對(duì)下級(jí),長(zhǎng)輩對(duì)晚輩。①明日は試験なんだから、真面目に勉強(qiáng)しろ。②一體誰(shuí)がやったんだ。はやく言え。③よく見(jiàn)ろ、あれは東京タワーじゃないよ。④田中、こっち來(lái)い。
第八節(jié):動(dòng)詞「動(dòng)詞連體形」
①今は學(xué)歴がものを言う世の中になっているが、能力も同じく重視されるべきだと思う。「ものを言うー說(shuō)話(huà),或起作用」②早めに試験終わった人は靜かに教室を出てください。③続けていく理由がないなら、いっそ今の時(shí)點(diǎn)で諦めてしまおうか。④中國(guó)へ行ったことのない方は手を挙げてください。⑤スーパーで買(mǎi)った果物を友達(dá)に送りました。
1.タバコを( )ほうがいいと友達(dá)に言われました。A.終わったB.しめたC.とまったD.やめた2.あの人はお金を( )まま返してくれません。A.かりるB.かすC.かりたD.かした3.誰(shuí)でもテストを( )のは好きではありません。A.取るB.持つC.受けるD.拾う4.ここから富士山を( )ことができます。A.みえるB.みつかるC.ながめるD.みつける5.私は電気屋でテレビを( )もらいました。A.治ってB.直ってC.直してD.習(xí)って6.私は目が悪いので、よく物に( )のです。A.ぶつかるB.あずかるC.はかるD.ひかる7.レストランに帽子を( )しまいました。A.おちてB.かぶってC.とってD.わすれて8.悪いことをしたら、「ごめんなさい」と( )いけませんよ。A.話(huà)さなければB.思わなければC.謝らなければ D.疑わなければ
9.すみませんが、しばらくこの荷物を( )いただけませんか。A.ひろがってB.あつまってC.あずかってD.つとめて10.みんなの努力がなければ、困難を( )ことができません。A.乗り換えるB.乗り越えるC.引き受けるD.取り入れる11.地図を持っていたのに、道に( )しまいました。A.まよってB.かんがえてC.よごれてD.たずねて12.目が痛かったので、しばらく目を( )いました。A.下げてB.閉めてC.閉じてD.止めて13.この時(shí)計(jì)は電池が( )いて、動(dòng)きません。A.切れてB溜まってC.止まってD.遅れて14.眼鏡を( )ば、見(jiàn)えません。A.はずせB.かけれC.つければD.はめれば15.家族と離れて( )って、寂しいでしょう。A.浮かぶB.思い出すC.誘ったD.暮らす16.ここに置いたはずなのですが、かぎが( )。A.おちませんB.おとしませんC.みつけませんD.みつかりません
17.姉には白い帽子がよく( )います。A.似てB.似合ってC.近付いてD.見(jiàn)つけて18.もう少しこの店の経験を( )、自分の店を持ちたいです。A.やせたらB.このんだらC.つんだらD.つないだら19.その大學(xué)を受けるのは、自分の力を( )みたいからです。A.演じてB.信じてC.入ってD.試して20.安全のために、出口をもう1つ( )。A.支えたB.設(shè)けたC.伸びたD.進(jìn)んだ21.來(lái)週からは今の仕事を( )と思っています。A.やめようB.しめようC.とめようD.やもう22.広州では2、3日ホテルに( )予定です。A.住むB.暮らすC.泊まるD.生活する23.道が( )、列車(chē)時(shí)間に間に合いませんでした。A.かんでB.のんでC.こんでD.やんで24.大學(xué)に合格できるようにという願(yuàn)いを( )程さんに葉書(shū)を贈(zèng)りました。A.入れてB.入ってC.込めてD.つけて
25.若いうちにいろいろなことを體験して、自分を( )。A.きたえるB.こたえるC.ささえるD.伝える26.眼鏡を( )いるのが私の父です。A.はいてB.かけてC.かぶってD.はめて27.家に帰ってから、傘をバスに忘れたことに( )。A.運(yùn)んだB迷ったC.気付いたD.目立った28.あなたは何で學(xué)校に( )いますか。A.おこなってB.とおってC.かよってD.すぎて29.中國(guó)語(yǔ)、いわゆる「普通話(huà)」が中國(guó)でまだまだ( )いないようです。話(huà)せないうえに、聞いても分からない人が少なくありません。A.広がってB.増やしてC.渡ってD.異なって30.あまりお酒を飲みすぎると、體を( )ますよ。A.おとしB.おちC.こわしD.こわれ31.いろいろとお世話(huà)に( )、本當(dāng)にありがとうございました。A.かけましてB.なりましてC.しましてD.くださって32.この2人の兄弟は性格がまったく( )います。A.そなえてB.ことなってC.やしなってD.うしなって
33.気溫が( )暑くなりました。A.ふってB.おりてC.さがってD.あがって34.言葉の意味が分からない時(shí)、辭書(shū)を( )ください。A.さがしてB.よんでC.ひいてD.きいて35.ホテル代が高いので、お金が( )かどうか心配です。A.すぎるB.すむC.たりるD.かりる36.王さんのお兄さんは旅行會(huì)社に( )います。A.勤めてB.働いてC.仕事してD.労働して37.そんなことをしたら、火に油を( )ようです。A.かぐB.つなぐC.さわぐD.そそぐ38.私は1日に3回ずつ歯を( )。A.みがきますB.そうじしますC.あらいますD.ふきます39.部屋を出る時(shí)は鍵を( )ください。A.あけてB.うけてC.かけてD.さけて40.お茶を( )ましたから、どうぞ、召し上がってください。A.できB.ながしC.いれD.つくり
41.使い終わったら、スイッチを( )ください。A.きってB.おってC.あけてD.ならって42.李敏鎬は中國(guó)でも特に若者に( )んです。A.つけているB.かけているC.負(fù)けているD.うけている43.朝と夕方はたいへんですが、晝間の電車(chē)はけっこう( )います。A.こんでB.きいてC.さいてD.すいて44.人間はみな、自由と平和を( )。A.まとめているB.もとめているC.あつめているD.はじめている45.これは私のために父が( )くれたピアノです。A.ならんでB.あげてC.えらんでD.習(xí)って46.この辺、川が安全かどうか、今( )います。A.なおしてB.しらべてC.わらってD.えらんで47.エジソンの発明は現(xiàn)代社會(huì)に大きな役割を( )と言えます。A.起きたB.果たしたC.得たD.できた48.歯が悪くて病院に、これから2カ月も( )なければなりません。A.通わB.溜めC.通らD.好ま
49.子供にいい名前を( )ために、私はどれだけ辭書(shū)を調(diào)べたか分かりません。A.こむB.だすC.つくD.つける50.船がひどく( )ので、みんな気分が悪くなりました。A.おれたB.おとしたC.ゆれたD.なおした51.臺(tái)風(fēng)で窓ガラスが( )危ないです。A.われてB.よごれてC.ふんでD.おれて52.姉が結(jié)婚すると聞いて、父はとても( )。A.めぐまれたB.あつまったC.おしえたD.よろこんだ53.旅館の部屋が1つだけ( )いました。A.あけてB.しまってC.ひらいてD.あいて54.このバスは降りるときにお金を( )ことになっています。A.もたらすB.はらうC.あらうD.わらう55.勉強(qiáng)が嫌いだったので、よく母に( )。A.このまれたB.しかられましたC.ほめられましたD.よろこばれました
56.「さようなら」と言って、電話(huà)を( )。A.しったB.きいたC.もったD.きった57.階段で前の人を( )のは危ないので、やめてください。A.押すB.持つC.渡るD.押さえる58.家に著いた時(shí)には、すっかり日が( )いました。A.おれてB.きれてC.くれてD.はれて59.臺(tái)風(fēng)に( )、食べ物などを用意しておきました。A.きこえてB.そなえてC.つたえてD.むかえて60.今度営業(yè)部に( )ことになりました。A.移るB.辭めるC.渡るD.過(guò)ぎる61.目を閉じて1本足で立ってバランスを( )のは難しいです。A.うけるB.かけるC.なるD.とる62.お父さまに、あさっての午前11時(shí)に伺うと( )ください。A.お配りB.お伝えC.お渡しD.お屆け63.道は長(zhǎng)くても、目標(biāo)に( )1歩ずつ進(jìn)んでいけたらいい。A.むかえてB.かわってC.むかってD.かけて
64.テストではないのですから、あまり形式に( )、思うままに書(shū)いてください。A.伝わらないでB.斷らないでC.回らないでD.拘らないで65.先生はいつも修學(xué)旅行の時(shí)、病人が出ないように気を( )います。A.配ってB.入ってC.失ってD.なって66.王:日曜日のボランティア活動(dòng)は行きませんか。李:もちろん、( )行きます。A.こめてB.まとめてC.もとめてD.よろこんで67.遠(yuǎn)くで雷が( )います。雨が降りそうです。A.ないてB.やってC.なってD.たたいて68.雨が( )そうです。A.やみB.やめC.とまりD.とめ69.公園で子供が犬に( )たいへんだったそうです。A.かまれてB.ふかれてC.のまれてD.うたわれて70.最近運(yùn)動(dòng)する暇がないので、( )います。A.ふえてB.ふとってC.やせてD.ふとくなって
高考日語(yǔ)專(zhuān)題--補(bǔ)助動(dòng)詞
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「ている」
1、表示動(dòng)作正在進(jìn)行☆ 接續(xù):動(dòng)詞て形+ている①今、何をしていますか。②田中さんは教室で本を読んでいます。③多くの若者は頑張って生きています。④すみません、今電車(chē)に乗っています。後で電話(huà)をかけ直します。⑤お母さんはキッチンで料理を作っています。
2、表示長(zhǎng)期反復(fù)的習(xí)慣或職業(yè)身份?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+ている①伊藤さんは高校で國(guó)語(yǔ)を教えています。②父は會(huì)社に勤めています。③課長(zhǎng)は毎日車(chē)で通勤しています。④あのスーパーでは日本の商品を売っています。
3、表示動(dòng)作結(jié)束后留下得到結(jié)果狀態(tài)的持續(xù)?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+ている①中國(guó)は國(guó)民総生産が日本を超えています。②誰(shuí)かの財(cái)布が體育館の床に落ちていたから、僕はそれを拾って管理人に渡した。③陳さんは日本での留學(xué)生活にもう慣れています。④車(chē)が駐車(chē)場(chǎng)に止まっています。⑤寫(xiě)真が壁にかかっています。
4、表示單純的狀態(tài)?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+ている①彼女はクラスの中で一番成績(jī)が優(yōu)れています。②あの子は常識(shí)に欠けています。③一本の曲がった小路が林の中を走っています。④遠(yuǎn)くに山々が聳えているのが見(jiàn)えます?!钭ⅲ骸竷?yōu)れる 欠ける 聳える」這一類(lèi)的狀態(tài)動(dòng)詞在句尾時(shí)一般使用「ている」形表示事物的狀態(tài)或性質(zhì)。
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「てある」
1、表示事物存在的具體狀態(tài),前項(xiàng)必須是他動(dòng)詞?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+てある表示動(dòng)作結(jié)束后的結(jié)果的留存或狀態(tài)。和「ている」的第三種用法相似,但是句子的結(jié)構(gòu)和意義不同。助詞一般由「を」變成「が」。①食卓に美味しそうな料理が並べてあります。②新しい家にきれいな花が飾ってあります。③教室の壁に偉人の寫(xiě)真がかけてあります。④お風(fēng)呂はもう沸かしてあります。⑤ビールは冷蔵庫(kù)に入れてあります。
2、表示事先完成或做好某種準(zhǔn)備?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+てある譯為:提前已經(jīng)完成了~①明日の授業(yè)內(nèi)容は予習(xí)してあります。②牛乳が溫めてあるから、寢る前に飲んでね。③目的地までどうやって行くかは調(diào)べてあります。④このパソコンは誰(shuí)でも使えるように設(shè)定してあります。⑤明日の會(huì)議の時(shí)間をみんなに伝えてあります。
注:如何區(qū)分①、②的用法,要看句子的整體語(yǔ)境。①資料が機(jī)の上に置いてあります。(①表示資料一直放在桌子上)②後で會(huì)議で使いますから資料はもう機(jī)の上に置いてあります。(②表示為了會(huì)議上使用,已經(jīng)提前把資料放在了桌子上了。)
3、もう?てあります表示動(dòng)作已經(jīng)做完,并且動(dòng)作的狀態(tài)在一直持續(xù)。☆ 接續(xù):動(dòng)詞て形+てある①宿題はもう書(shū)いてあります。②學(xué)生たちは教室がもう掃除してあります。③明日の會(huì)議の資料はみんなにもう配ってあります。
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「ている、てある?yún)^(qū)別:」
①教室の電気がついています。教室里亮著燈教室の電気がつけてあります。教室里的燈已經(jīng)打開(kāi)了。(一直還在亮著)
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「ておく」
1、表示事先做好某種準(zhǔn)備。譯為:提前做~☆ 接續(xù):動(dòng)詞て形+ておく、ておく=とく、ておく=どく①午後友達(dá)が家へ食事に來(lái)ますから、食材を買(mǎi)っておきました。②これらの言葉はいずれ使いますから暗記しておきましょう。③あまりにも大きい數(shù)字になりますから一回ここで合計(jì)しておきます。④領(lǐng)収書(shū)は後で使うから保存しておいてください。⑤もうすぐ客が來(lái)ますから掃除しといてください。⑥會(huì)議の資料をみんなに配っといてください。
2、表示保持前項(xiàng)的行為暫時(shí)不改變,保持?;虮硎鞠炔灰銮绊?xiàng)的行為。譯為:先保持~或先不要~☆ 接續(xù):動(dòng)詞て形+ておく、動(dòng)詞ない形+ないでおく①先生、ホワイトボードは消さずにそのままにしておいてください。あとで、私が消しますから。②プロジェクターは次の會(huì)議でも使いますから、そのままにしておいてください。③今晩、友達(dá)と焼肉食べ放題に行くので、あまり食べないでおこう。④エアコンはつけたままにしておいてください。⑤A:トム、まだ寢ているね。B:アルバイトや勉強(qiáng)で疲れているんでしょう。起こさないでおきましょう。
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「ておく、てある、ている的區(qū)別」
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「ていく」
1、表示空間上移動(dòng)主體朝著遠(yuǎn)離說(shuō)話(huà)者的方向移動(dòng)?!?接續(xù):動(dòng)詞て形+ていく①高校の時(shí)美味しいものを持っていって、みんなで食べました。②あの子は反対の方向に走っていきました。③船は港からだんだん遠(yuǎn)ざかっていきました。④息子さんは帰ってくるとリビングにカバンを置いて、急いで階段を上がっていった。⑤田中さんは急に怒り出して教室を出ていった。
2、表示時(shí)間上離(說(shuō)話(huà)人所在的)現(xiàn)在越來(lái)越遠(yuǎn),通常表示時(shí)間上由現(xiàn)在到未來(lái)的持續(xù)或變化。譯為:一直~下去。①今後も中國(guó)へ留學(xué)に來(lái)る人が増えていくと思います。②バイトが忙しくてどんどん成績(jī)が悪くなっていった。③きちんとゴミを捨てたりリサイクルをしたりしないと、これからもどんどん海が汚れていくと思います。④子供は少しずつ色々なことができるようになっていくと思います。⑤あ?、食べる量を減らしているのに、體重がどんどん増えていく。
3、表示逐漸的消失。①太陽(yáng)は東から昇って、西に沈んでいく。②毎日事故や病気でたくさんの人が死んでいく。③今年は四百人の學(xué)生が卒業(yè)していった。④単語(yǔ)を覚えたばかりなのに忘れていく。
4、表示在前往哪里之前,先做了前項(xiàng)的行為在前往目的地。(てからいく)譯為:先~在去~①先にこの仕事を済ませていきます。②遠(yuǎn)慮せずに泊まっていってください。③とりあえずここで休憩していこう。④彼女に花を買(mǎi)っていきます。⑤今日はちょっとビールを飲んでいきましょう。=ちょっとビールを飲んでから家に帰る
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「てくる」
1、表示在空間上的由遠(yuǎn)到近的移動(dòng)①知らない男性が私の方へ走ってきました。②鳥(niǎo)が私のほうへ飛んできました。③山田さんの荷物、持ってきました。
2、表示由過(guò)去到現(xiàn)在為止的發(fā)展趨勢(shì)。①日本にきたばかりの時(shí)は大変でしたが、少しずつ慣れてきました。②インターネットの普及によって私たちの生活は隨分と変わってきた。③これまで一生懸命に生きてきました。④毎日少しずつ貯金したおかげでかなりお金が溜まってきた。⑤社會(huì)人になって全然運(yùn)動(dòng)していないので太ってきた。
3、表示新事物的出現(xiàn)。①最近、暑くなってきた。②試験に不合格して気持ちも悲しくなってきた。③昨夜ずっとエアコンをつけていて、鼻水も出てきた。
4、表示做完前項(xiàng)的行為在來(lái)到~(てからくる)①ケーキを買(mǎi)ってきたから、食べましょう。②人物1:「もう遅刻したよ?!谷宋铮玻骸袱搐幛?、図書(shū)館へ本を返しにいってきたんだ?!谷宋铮保骸袱獛ⅳ辘胜丹?、ご飯は?」人物2:「ただいま。ご飯は食べてきた。」
5、表示做完前項(xiàng)的行為在返回到最開(kāi)始的地點(diǎn)。譯為:做完~行為在回來(lái)~①ジュースを買(mǎi)ってくるからここで待っていて下さい。②スマホを?qū)W校に忘れちゃったから、取りに行ってくる。③友達(dá)とケーキを食べに行ってくるね。
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「てみる」
1.表示想嘗試前項(xiàng)的行為。譯為:想要做~接續(xù):動(dòng)詞て形+てみる①かわいい犬ですね。觸ってみてもいいですか。②味が美味しいかどうかは自分で食べてみなければなりません。③この仕事は自分に向くかどうかはやってみないとわかりません。④薬を飲んでみたが、効果はあまり見(jiàn)えなかった。?てみてもいいですか:可以試著做前項(xiàng)的行為嗎??てみないと?:如果不試著做前項(xiàng)的話(huà)~?てみなければなりません :必須要嘗試做前項(xiàng)?てみなくてもわかります: 即使嘗試做前項(xiàng)的行為也明白?てみてください :請(qǐng)嘗試做~
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「てみせる」
1、表示做給~誰(shuí)看。動(dòng)作主體為了某目的而特意,故意展示。接續(xù):動(dòng)詞て形+てみせる①この前料理室で先生がみんなにケーキを作って見(jiàn)せました。②新しい機(jī)械の使い方が私にはよくわからなかったので課長(zhǎng)が一度操作して見(jiàn)せてくれました。③彼女はとても驚いてみせます。
2、用來(lái)向大家表明自己的決心。譯為:我~給你看。 我一定要~①今度こそ、試験に合格してみせます。②來(lái)年の大學(xué)入試では絶対いい大學(xué)に受かってみせます。③今回の試合では負(fù)けましたが、次回こそ勝ってみせます。
第八節(jié):補(bǔ)助動(dòng)詞「てしまう」
1、表示動(dòng)作已經(jīng)完成??梢詥渭兊谋硎就瓿?動(dòng)詞て形+てしまう/口語(yǔ)形式為:てしまう=ちゃう でしまう=じゃう忘れるー忘れてしまうー忘れちゃう/死ぬー死んでしまう=死んじゃう①注文したビールを全部飲んでしまいました。②もう荷物を片付けてしまったから、いつでも出発できるよ。2、表示說(shuō)話(huà)人遺憾懊惱后悔的心情①今朝、寢坊して授業(yè)に遅れてしまった。②遠(yuǎn)足で雨に降られてしまいました。③親友に騙されてしまった。
1.「パソコンの電源を消しましょうか?!埂袱蓼朗工い蓼工?、( )ください?!笰.消してしまってB.そのままにしておいてC.消しておいてD.つけてしまって2.これは私の本ですよ。私の名前が書(shū)いて( )ます。A.いB.おきC.しまいD.あり3.コーヒーに砂糖が( )あります。A.入れてB.入れたC.入ってD.入った4.彼は3年前からこちらに( )。A.來(lái)たB.來(lái)るC.來(lái)てあるD.來(lái)ている5.このジュース、あと少しだから、全部飲んで( )かな。A.こようB.おこうC.いようD.しまおう6.「これは私の部屋の寫(xiě)真です?!埂袱丐?、富士山の絵が飾って( )」A.いますねB.いましたねC.ありますねD.おりましたね
7.電気代が高いから、電気がいつも( )。A.消えてありますB.消していますC.消してありますD.消えておきます8.お客さんが來(lái)るかも知れませんから、花を買(mǎi)って( )たらどう?A.いっB. しまっC. おいD.み9.その本は終わりまで読んで( )たから、貸してもいいです。A.しまつB.おいC.みD.あっ10.「今度のパーティーに李さんが來(lái)ますか?!埂袱丹ⅰ⒎证辘蓼护?。聞いて( )。」A.ありましょうB.いましょうC.みましょうD.しまいましょう11.あつ、この時(shí)計(jì)が( )。A.止まっていますB.止まってありますC.止めていますD.とめてしまいました12.床の間には季節(jié)の生け花が飾って( )。A.ありますB.みますC.しまいますD.おきます
13.遅くなってすみません。途中で本屋に寄って( )のです。A.いきましたB.いったC.きたD.きました14.新鮮な空気が入るように窓が( )。A.開(kāi)いてしまうB.開(kāi)けておくC.開(kāi)けてあるD.開(kāi)けている15.この道ではよく交通事故が( )から、気を付けてください。A.起きておくB.起きてあるC.起きているD.起きてみる16.外國(guó)語(yǔ)は今からも勉強(qiáng)し続けて( )つもりです。A.いくBくるC.しまうD.おく17.來(lái)週の実習(xí)のことはもう山田さんに知らせて( )ます。A.ありB.きC.いきD.しまい18.地震が起こった時(shí)、私たち一家はちょうど晩ご飯を食べて( )。A.いるB.いたC.いくD.あった19.鍵が( )ので、中に入ることができませんでした。A.掛かってあるB.掛かっているC.掛けてしまったD.かけている
20.あなたの住所を忘れないように、今すぐ書(shū)いて( )。A.ありますB.しまいますC.みますD.おきます21.ねえ、この前、田中さんが( )本の名前は何でしたか。A.読むB.読んでいたC.読んでいくD.読んでおく22.お客さんがいらっしゃる前に用意して( )ましょう。A.いB.ありC.きD.おき23.この本にすべての漢字の読み方が書(shū)いて( )。A.いますBおきますC.しまいますD.あります24.日本語(yǔ)は勉強(qiáng)して( )ほど難しくなります。A.くるBいくC.いるD.おく25.「この間1週間ほど日本へ遊びに行って( )?!埂袱饯欷悉瑜盲郡扦工汀!笰.なりましたB.きましたC.おきましたD.ありました26.いろいろ運(yùn)動(dòng)して、體重がもう減って( )。A.ありましたB.きましたC.おきましたD.みました
27.山田さんの話(huà)を聞いて、悪くなった気持ちも消えて( )た。A.みB.おいC.あっD.いっ28.小學(xué)校に入る子供たちの數(shù)は少子化の影響で、毎年減って( )。A.あるB.いるC.みるD.おく29.こういう文章は読んで( )と、今後の作文づくりに役立ちます。A.いるB.くるC.あるD.おく30.後ろを見(jiàn)ると、田中さんが笑いながら立って( )。A.おくB.いたC.みたD.ある31.切符売り場(chǎng)に人があんなにたくさん( )。A.並びますB並べてありますC.並べていますD.並んでいます32.毎日少しずつ勉強(qiáng)すれば、きっと成績(jī)が( )でしょう。A.上手になっていくBよくなっていくC.上手になってくるD.よくなってきた33.母はいつも近所のおばあさんと立ち話(huà)をして( )。A.ありますB.しますC.なりますD.います
34.機(jī)の上にはノートや鉛筆などが並べて( )ます。A.いB.おきC.しまいD.あり35.牛乳が無(wú)くなったので、ちょっと買(mǎi)って( )ください。A.きてB.しまってC.あってD.みて36.さっきまであなたと( )人はどなたですか。A.話(huà)していたB話(huà)しているC.話(huà)すD.話(huà)して37.昨日、アメリカのおばさんから電話(huà)が掛かって( )。A.きましたB.いきましたC.ありましたD.みました38.昨日の約束まで忘れて( )、寢てばかりいました。A.おいてB.あってC.しまってD.みて39.君の日本語(yǔ)もだんだんうまくなって( )ね。A.いきましたB.きましたC.しまいましたD.しました40.昨日の夜、窓を開(kāi)けたまま寢たので、風(fēng)邪を引いて( )ました。A.みB.ありC.おきD.しまい
41.日本では核家族や1人暮らしの老人が( )ということです。A.増やしてきたB.増やしていったC.増えてきたD.増えていった42.すぐ使わないけど、この値段なら買(mǎi)って( )かな。A.いようB.あろうC.おろうD.おこう43.咲いて( )花がだんだん枯れました。A.あるB.しまったC.くるD.いた44.これから考えて( )うちに分かるかも知れません。A.くるB.いくC.きたD.いった45.かばんを持って( )ますから、ちょっとここで待っていてください。A.いきB.きC.あっD.い46.家の貓が自由に出入りできるように、少しドアが( )んです。A.開(kāi)けているB.開(kāi)いているC.開(kāi)けてあるD.開(kāi)いておいた47.小學(xué)校が近いので、いつも子供たちの元?dú)荬事暏劋长à疲? )。A.くるB.みるC.おくD.いく
48.みんなで壊れて( )車(chē)を片付けながら明るく笑いました。A.あったB.いったC.しまったD.おいた49.窓を開(kāi)けてみると、雪が降って( )。A.あったB.いたC.しまったD.おいた50.そのことなら、私も( )。A.知りますB.知っていますC.知らないですD.知っていません51.「お禮の手紙を出しましたか?!埂袱いいāⅳ长欷椋? )」A.出していきますB.出してきますC.出していきましたD.出してきました52.みんな外で遊んでのに、李さん1人だけ教室で本を読んでいます。A.あるB.いるC.おいたD.しまった53.兄からの手紙にはそのことが( )。A.書(shū)いているB.書(shū)かれてみるC.書(shū)いておくD.書(shū)かれている
54.この果物は1カ月ぐらい涼しいところに( )とおいしくなるんです。A.置いてしまうB.置いておくC.置いてあるD.おいてある55.日本では少子化が進(jìn)み、子供の數(shù)がますます( )でしょう。A.増えていくB.減っていくC.増えてくるD.減ってくる56.この仕事は、最初はつまらないと思ったが、やっているうちに( )。A.面白いだろうB.面白いと思うC.面白かったD.面白くなってきた57.まだ時(shí)間がずいぶんあるから、ゆっくり遊んで( )ください。A.みてB.いってC.してD.あって58.6時(shí)からパーティーですよ。早く仕事をして( )ましょう。A.ありB.いC.みD.しまい59.これからはどんどん日が短くなって( )て寂しいね。A.あつB.いつC.みD.おい60.上手にできて( )ね。これは君が作ったのか。A.あるB.いるC.おくD.ない
61.「お宅のみなさん、お変わりありませんね?!埂袱悉ぁ¥菠丹蓼?、みんな元?dú)荬四氦椁罚? )ます。」A.てみB.ていらっしゃいC.ておりD.ていき62.入院して1週間すると、けががよくなって( )。A.きますB.しまいますC.きましたD.いきました63.このごろ、肉を食べない人が増えて( )。A.いきますB.いきましたC.きますD.きました64.彼らの話(huà)によると、この辺の海は夜どこからか女の人の聲が聞こえて( )そうです。A.いくB.くるC.あるD.おく65.今までの授業(yè)は簡(jiǎn)単だったけど、これからはだんだん難しく( )よ。A.なってきますB.なっていきますC.なってきましたD.なっていきました66.友達(dá)ができて、日本での生活がだんだん楽しく( )。A.なってきましたB.していきます C.してきました D.なっていきました
67.李さんはあまりの楽しさに時(shí)間の流れるのをすっかり忘れて( )た。A.おいB.みC.あっD.しまっ68.地震が起きる前に、いろいろと備えて( )ことが大切です。A.いるB.あるC.おるD.おく69.私が生まれた時(shí)には、父はもう死んで( )ました。A.ありB.おりC.おきD.き70.私も毎日元?dú)荬藢W(xué)校に通って( )ますから、ご安心ください。A.ありB.いC.いきD.しまい71.そのことは多くの人々に知られて( )。A.あるB.いるCみるD.くる72.長(zhǎng)城にはこんな字が書(shū)いて( )。A.あるB.いるC.おるD.くる73.その門(mén)を開(kāi)けるとごちそうの用意がして( )。A.あるB.いるC.しまうD.おる
74.あ、見(jiàn)て。財(cái)布が落ちて( )よ。A.ありますB.いますC.おきましたD.みます75.日本語(yǔ)が上手になるように、毎日日本の新聞を読んで( )。A.いるB.あるC.みるD.しまう77.この子は私1人の力で育てて( )ます。A.おきB.きC.いきD.しまい78.「この機(jī)械が動(dòng)かないんです。」「それじゃ、このボタンを押して( )ください?!笰.しまってB.みてC.おいてD.あって79.本と辭書(shū)がテープルの上に並んで( )。A.いますB.ありますC.しますD.おきます80.昨晩、家に帰ると、父はもう帰って( )。A.あったB.いたC.みたD.した
81.夫:ああ、家の鍵を車(chē)の中に忘れてしまった。妻:私が取って( )から、ここで待っていてね。A.いくB.くるC.じみるD.おく82.できるかどうか分からないが、みんなで力を合わせてやって( )。A.いようB.みようC.おこうD.しまおう83.テーブルの上に置いて( )お菓子は母が作ってくれたのです。A.おくB.いくC.あるD.みる84.このセーター、( )ようですが、取り替えていただけますか。A.汚しているB.汚してあるC.汚れているD.汚れてある85.「今朝はなかなか起きませんでしたね。」「昨日テニスの試合に出て( )?!笰.疲れるんですB.疲れてみたんです C.疲れていたんですD.疲れてあったんです86.お正月のためにおせち料理をたくさん用意して( )。A.しまったB.おいたC.いきましたD.みた
87.車(chē)はもう用意して( )ますので、どうぞお使いください。AしまいB.みC.ありD.おき88.この島は1人では生存して( )のがとても難しいです。A.いくB.おくC.あるD.しまう89.田中さんが駅に著いたそうです。だから、迎えに行って( )。A.いきますB.きますC.いますD.しまいます90.最近、中國(guó)に住む外國(guó)人が多くなって( )。A.おきましたB.しまいましたC.きましたD.みました91.あの人はそんなに太って( )。A.いませんB.ありませんC.みませんD.しません92.そのことは昨日山田さんに伝えて( )。A.おきますBみますC.ありますD.しまいます93.映畫(huà)の最後の場(chǎng)面に心を打たれて、つい泣いて( )。A.いったB.あったC.しまったD.みた
94.「卒業(yè)したらどうしますか?!埂缸錁I(yè)後もこの研究を( )つもりです?!笰.続けたいB.続けていくC.続けてくるD.続けよう95.1度地図を見(jiàn)て( )、道に迷わないと思います。A.あればB.あるとC.しまればD.おけば96.高田さんは夏休みの間ずっと外國(guó)に( )そうです。A.行ってくるB.行っていくC.行っているD.行っておく97.歴史の長(zhǎng)い國(guó)なので、古いものが( )んです。A.殘してあるB.殘ってあるC.殘ってみるD.殘しておく98.今日の午後、パーティーをするので、いろいろな料理が作って( )。A.ありますB.おきますC.じみますD.しまいます99.アポロ11號(hào)は1969年7月に月に著陸して( )。A.いるB.みるC.おくD.しまう100.習(xí)ったことは復(fù)習(xí)しないとどんどん忘れて( )。A.くるB.いくC.じみるD.おく
高考日語(yǔ)專(zhuān)題--授受關(guān)系
第八節(jié):授受關(guān)系「てあげる てやる て差し上げる」
1、人物1は(が)人物2に?物+を+あげる、やる、差し上げる表示人物1給予人物2某物。人物1和人物2的社會(huì)地位關(guān)系大致相等時(shí)用「あげる」。人物1的身份高于人物2時(shí)用「やる」人物2可以不是人,也可以是動(dòng)植物用「やる」。人物1的身份低于人物時(shí)用「差し上げる」。
第八節(jié):授受關(guān)系「てあげる、てやる、て差し上げる」
1、人物1は(が)人物2に?物+を+あげる、やる、差し上げる①伊藤さんは山本さんに新しい雑誌を三冊(cè)あげました。②私は友達(dá)に美味しいケーキをあげました。③私は犬に水をやりました。④山田さんは先輩の伊藤さんにチョコレートを差し上げました。⑤教師の日、先生に一束の花を差し上げました。
2、人物1は(が)人物2に?てやる、てあげる、て差し上げる表示人物1給予人物2某行為。三者之間的區(qū)別同上。①私は友人の伊藤さんに中國(guó)の文化を紹介してあげました。②私は出張から帰るたびに息子におもちゃを買(mǎi)ってきてやります。③さっき、私は後輩の王さんにブラックコーヒーを入れてあげました。④私は部長(zhǎng)の林さんに荷物を運(yùn)んで差し上げました。⑤先生の誕生日のお祝いにケーキを買(mǎi)って差し上げました。注:此句型還有居高臨下的感覺(jué),不建議對(duì)長(zhǎng)輩使用,此外人物2不能是說(shuō)話(huà)人自己。別人給說(shuō)話(huà)人做什么時(shí)用「てくれる、てもらう」或第三人稱(chēng)給第二人稱(chēng)做某行為時(shí)一般用「てもらう」的句型。
第八節(jié):授受關(guān)系「もらう、いただく」
1、もらう、いただく「いただく」是「もらう」的自謙語(yǔ)。人物1は人物2に(から)?をもらう/いただく表示人物1從人物2那里得到了什么。人物2后面的助詞用「に」 時(shí),只能用在個(gè)人。當(dāng)人物2為團(tuán)體機(jī)關(guān)或個(gè)人時(shí)用「から」。①私は先輩に自転車(chē)をいただきました。②私は親友に綺麗な服をもらいました。③私は姪から葉書(shū)をもらいました。
④社員は毎月會(huì)社から交通費(fèi)などをもらいました。⑤この大學(xué)では多くの學(xué)生が學(xué)校から奨學(xué)金をもらっています。 人物1は 人物2に(から)?てもらう/ていただく 表示人物1拜托人物2為自己做什么~。⑥この報(bào)告書(shū)は部長(zhǎng)に見(jiàn)ていただきました。⑦私は地元の人に道を教えてもらいました。⑧あなたは會(huì)社の先輩に助けてもらったことがありますか。⑨おじいさんはおばあさんに綺麗なセーターを編んでもらいました。⑩先生に難しい問(wèn)題を説明していただきまして、感謝しています。?知らない言葉は人から教えてもらいます。
第八節(jié):授受關(guān)系「くれる、くださる」
人物1は 私(私と関係がある人)に物+をくれる/くださる表示人物1給予說(shuō)話(huà)人我,某物品。人物1是長(zhǎng)輩(除了自己的至親)用「くれる」。人物1和說(shuō)話(huà)人的地位大致一樣時(shí)用「くださる」,說(shuō)話(huà)人自己時(shí)可以省略。比如:伊藤さんは(私に)弁當(dāng)をくれました。①姉はチョコレートをくれました。②先生が日本語(yǔ)の辭書(shū)をくださいました。③兄はサッカーのチケットを二枚くださいました。④中國(guó)の春節(jié)の時(shí)親戚がうちの子供の年玉をくれます。
人物1は 私(私と関係がある人)に ?てくれます てくだいます表示人物1給予說(shuō)話(huà)人我某行為。說(shuō)話(huà)人自己時(shí)可以省略。⑤親戚がパーティーが開(kāi)いて、大學(xué)入學(xué)を祝ってくれました。⑥陳さんは(私に)山登りに行かないかと誘ってくれました。⑦日本へ行く時(shí)、家族が空港まで送ってくれました。⑧知り合いの會(huì)社が弟を雇ってくれました。⑨兄が私の壊れたおもちゃを直してくれました。⑩友人は私の努力を認(rèn)めてくれました。
第八節(jié):授受關(guān)系「てもらう、てくれる」注:
授受關(guān)系練習(xí)1.私が妹の勉強(qiáng)部屋を掃除して( )。A.やったB.くれたC.くださったD.いただいた2.兄は父からもらった時(shí)計(jì)を弟に貸して 。A.あげるB.さしあげたC.くれたD.もらった3.「私がごちそうしますよ?!埂袱い?、いつもごちそうになってばかりいるので、私に( )?!笰.払いましょうB.払いませんかC.払わせてくださいD.払ってください4.すみません。ドアを閉めて ませんか。A.もらいB.あげC.あげられD.もらえ5.卒業(yè)の記念として先生に( )た本を今でも保存しています。A.くれB.いただいC.くださっD.さしあげ6.王さんは私( )パソコンを部屋まで運(yùn)んでくれました。A.にB.のC.がD.で
7.王さんは自分の辭書(shū)を太郎に( )。A.貸したB借りたC.借りてやったD.借りてもらった8.昨日、私が田中さんの家に泊まらせて( )。A.いただきましたB.しましたC.やりましたD.あげました9.これから私が日本からいらっしゃった佐藤先生を紹介( )ます。A.していただきB.させていただきC.していD.されてあげ10.社員:すみません。これを見(jiàn)ていただけますか。部長(zhǎng):今忙しいから、田中さんに見(jiàn)て( )ください。A.あげてB.くれてC.もらってD.やって11.失禮ですが、ちょっと傘を( )でしょうか。A.借りてあげない.B.借りていただきないC.貸していただけないD.貸しなさい12.「彼女、誰(shuí)?」「さっき( )。忘れるのが速いね?!笰.紹介してくれたからねB.紹介してくれたよC.紹介してあげたんじゃないかD.紹介してあげなかったね
13.王さん、私にももう持てないから、李さんの箱を持って( )ください。A.あげてB.くれてC.もらってD.いただいて14.先生に私たちの気持ちを分かって( )と思います。A.あげたいB.さしあげたいC.いただきたいD.くださりたい15.李さんは金さんから日本での寫(xiě)真を見(jiàn)せて( )た。A.くれB.もらっC.あげD.やっ16.お父さん、この問(wèn)題の解け方を教えて( )たいんですが。A.くれB.いただきC.いただけD.くださり17.切符は友達(dá)に頼んで買(mǎi)って( )ことにしました。A.もらうB.くれるC.いただくD.くださる18.病気の時(shí)こと、戀人から優(yōu)しくして( )と木村さんは思いました。A.やりたいB.あげたいC.もらいたいD.くれたい19.「この地図は便利ですね。どこで買(mǎi)ったんですか?!埂纲I(mǎi)ったんじゃなくて、ホテルの人が( )んです?!笰.くれたB.あげたC.やったD.もらった
20.子供の宿題を手伝って( )が、難しくてあまり分かりませんでした。A.もらったB.やったC.くれたD.差し上げた21.カリキュラムがすべて終わってから、先生がみなさんからの質(zhì)問(wèn)に答えて( )ことになっています。A.いただくB.さしあげるC.くださるD.する22.中學(xué)生の頃、うちでよく私の宿題を見(jiàn)て( )のは父でなくて、母でした。A.あげたB.くれたC.もらったD.やった23.今日は先輩からいろいろ教えて( )、どうもありがとうございます。A.あげてB.くださってC.さしあげてD.いただいて24.忙しい時(shí)、友達(dá)に手伝って( )嬉しかったです。A.くれてB.もらえてC.くださってD.して25.妹は風(fēng)邪で映畫(huà)を見(jiàn)に行けなかったので、その切符を私に( )。A.あげたB.くれたC.やったD.いただいた
26.試合の時(shí)に、孫さんがけがをした?jī)Wのかわりに走って( )。A.あげましたB.くれましたC.やりましたD.しました27.「車(chē)を田中さんに貸したと聞きましたが。」「ええ、彼女が車(chē)を借りたいと言うので、( )」A.使わせてもらいましたB.使わせてあげましたC.使ってくれましたD.使ってやりました28.旅行中は友達(dá)に犬の世話(huà)をして( )。A.くれB.あげC.やりD.もらい29.母は一人で一生懸命私たちを育てて( )。A.あげたB.くれたC.やったD.もらった30.1度だけでもぜひ遊びに來(lái)て( )。A.いただくB.くださるC.差し上げるD.ください31.小さいころ、隣のお姉さんに私( )よく遊んでもらいました。A.に B.とC.を D.の
32.「日本語(yǔ)が上手ですね。」「子供のころ近くの日本人に( )?!笰.教えてくれたんですB.教えてもらったんですC.教えてあげたんですD.教えて差し上げたんです33.鈴木さんは私にご家族の寫(xiě)真を見(jiàn)せて( )ました。A.くれB.もらいC.あげD.やり34.「私が( )?!埂袱à?、ぜひお願(yuàn)いします?!笰.助けていただけますB.助けさせていただきますC.助けて差し上げましょうかD.助けてくださいましょう35.あのきれいな山の絵はどなたから( )のですか。A.あげたB.さしあげたC.いただいたD.くださった36.先生のお宅に行くたびに美味しいお菓子を( )ました。A.食べてくれB.食べさせてくれC.食べてあげD.食べさせてやり
37.この文の意味を説明して( )たいんですが。A.くださりB.いただきC.さしあげられD.もらえ38.その作文は先生に( )たほうがいいんじゃないか。A.見(jiàn)てくれB.見(jiàn)ていただいC.見(jiàn)せていただいD.見(jiàn)えてあげ39.先生から( )本を李さんに貸してやりました。A.いただいたB.くださったC.あげたD.差し上げた40.「さあ、答えが分かりますか。」「もう少し( )?!笰.考えてくださいB.考えがほしいC.考えさせてくださいD.考えてほしい41.先生、これは父から( )本ですよ。A.くださったB.くれたC.あげたD.もらった42.給料が安すぎて、社員に理解して( )かも知れません。A.あげないB.もらえないC.くれないD.しない
43.雨なので、家まで先生の車(chē)に乗せて( )。A.あげたB.した C.いただいたD.さしあげた44.私は毎日花に水を( )なければなりません。A.くれBやらC.もらいD.さしあげ45.知らない人が私の財(cái)布を( )。A.屆いてもらいましたB.屆けてもらいましたC.屆いてくれました D.屆けてくれました46.先生、間違っているところを直して( )。A.いただきますかB.さしあげますかC.いただけますかD.もらいますか47.私は10年前に兄から( )ペンを、今でも使っています。A.買(mǎi)ってあげたB.買(mǎi)ってもらったC.買(mǎi)ってくれたD.買(mǎi)ってくる
49.私たちは張欣先生のお誕生日のお祝いに花を買(mǎi)って( )ました。A.くださいB.やりC.いただきD.さしあげ50.私はパソコンの使い方が分からなかったので、佐々木さんに教えて( )。A.あげましたB.もらいましたC.くれましたD.てしまいました51.弟は宿題が分からなくて困っていたようだったので、僕はその宿題を見(jiàn)て( )。A.くれたB.もらったC.なさったD.やった52.母の作ったケーキを山田先生に( )。A.やりましたB.くださいましたC.いただきましたD.さしあげました53.張先生は授業(yè)の後もいつも丁寧に言葉の使い方を説明して( )。A.くださったB.さしあげたC.いただいたD.しました54.兄は私の誕生日にギターを( )約束をしました。A.あげるB.もらうC.やるD.くれる
55.今日は私のためにこんなすばらしい送別會(huì)を開(kāi)いて( )、先生、みなさん、ありがとうございます。A.くれてB.もらってC.くださいましてD.さしあげて57.子:あ、これ美味しそうだね。食べてもいいの。母:だめよ。お客様に( )ものだから。A.くださるB.さしあげるC.いただくD.めしあがる58.本を読むことは私の趣味なんです。子供の時(shí)から両親がたくさん本を買(mǎi)って( )ので好きになりました。A.いただいたB.くれたC.差し上げたD.あげた59.「あなたのこの作文、とても上手ですね?!埂笇g希さんが直して( )」A.あげたんですB.やったんですC.くれたんです D.もらったんです
60.「體の調(diào)子が悪いので、( )」「はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。」A.休ませてやりませんか B.休ませていただけませんかC.休んでくださいませんかD.休んでいただけませんか
這是一份第2章節(jié) 動(dòng)詞部分 課件-2025屆高三日語(yǔ)一輪復(fù)習(xí)-新高考通用,共60頁(yè)。PPT課件主要包含了高考必備動(dòng)詞,特殊動(dòng)詞搭配,動(dòng)詞分類(lèi),補(bǔ)助動(dòng)詞,ONE,ている,TWO,他動(dòng)てある,THREE,てくるていく等內(nèi)容,歡迎下載使用。
這是一份授受動(dòng)詞 課件-2025年高三日語(yǔ)一輪復(fù)習(xí),共36頁(yè)。PPT課件主要包含了授受關(guān)系,は/が,內(nèi)と外,第三人稱(chēng)之間的給,動(dòng)作授受關(guān)系,~Ⅴて+,あげる,もらう,くれる,③動(dòng)作的授受平輩等內(nèi)容,歡迎下載使用。
這是一份助動(dòng)詞 使役 愿望 否定 課件-2025年高考日語(yǔ)一輪復(fù)習(xí),共17頁(yè)。PPT課件主要包含了もくひょう,學(xué)習(xí)目標(biāo),覚えてください,ずにぬ的連用形,ないで和なくて等內(nèi)容,歡迎下載使用。
微信掃碼,快速注冊(cè)
注冊(cè)成功