
本試卷共 10 頁。滿分 150 分。考試用時(shí) 120 分鐘。
考試結(jié)束后,將本試卷和答題卡一并交回。
注意事項(xiàng):
1.答題前,考生務(wù)必用 0.5 毫米黑色簽字筆將自己的姓名、座號(hào)、考生號(hào)、縣區(qū)和科類填寫到答題卡和試卷規(guī)定的位置上。
2.選擇題每小題選出答案后,用 2 B.鉛筆把答題卡上對(duì)應(yīng)題目的答案標(biāo)號(hào)涂黑;如需改動(dòng),用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標(biāo)號(hào)。寫在本試卷上無效。
3.非選擇題必須用 0.5 毫米黑色簽字筆作答。答案必須寫在答題卡各題目指定區(qū)域內(nèi)相應(yīng)的位置, 不能寫在試卷上;如需改動(dòng),先劃掉原來的答案,然后再寫上新的答案;不能使用涂改液、膠帶紙、修正帶,不按以上要求作答的答案無效。
第一部分:聽力(共兩節(jié),滿分 30 分)
做題時(shí),先將答案標(biāo)在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘的時(shí)間將試卷上的答案轉(zhuǎn)填到答題紙上。
第一節(jié)(共 7 小題:每小題 2 分,滿分 14 分)
聽下面 7 段錄音,每段錄音后有 1 道小題,從 A、B、C 三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。每段錄音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強(qiáng)しましたか。
A.6ヶ月 B.9ヶ月 C.12ヶ月
1.女の人は昨日何をしましたか。
A.家でドラマを見ました。
B.家で漫畫を読みました。
C.お母さんと買い物に行きました。
2.男の人はいつ女の人の代わりにアルバイトに來ますか。
A.土曜日 B.日曜日 C.土曜日と日曜日
3.ゼミの発表會(huì)後の打ち上げには、合計(jì)何人參加しますか。
A.7人 B.6人 C.5人
4.男の人がするつもりがないことは次のうちどれですか。
A.スキーをすること
B.海鮮を食べること
C.ラーメンを食べること
5.二人は今どこにいますか。
A.カラオケ B.サッカーの試合會(huì)場(chǎng) C.映畫館
6.會(huì)議は何時(shí)からですか。
A.12時(shí)50分 B.1時(shí) C.2時(shí)
7.宇都宮線で新宿へ行くには、何番線へ行けばいいですか。
A.3 番線 B.4 番線 C.5 番線
第二節(jié)――聽下面 4 段錄音,每段錄音后有 2 道小題,從三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。(共 8 小題:每小題 2 分,滿分 16 分)
8.女の人は何を忘れていましたか。
A.男の人に電話すること
B.テストの日にち
C.男の人との約束
9.女の人はなぜ疲れていますか。
A.攜帯を家に忘れたから
B.仕事が忙しいから
C.テスト勉強(qiáng)が忙しいから
10.1 日目の予定はどうなっていますか。
A.寢坊?食事?買い物
B.寢坊?買い物?食事
C.食事?買い物?寢坊
11.あさっては何をする予定ですか。
A.近くのプールで泳ぎます。
B.近所の川で泳ぎます。
C.買い物をします。
12.ふたりの計(jì)畫に合う、行きと帰りの時(shí)間はどれですか。
A.行き7:30am 帰り11:00am
B.行き20:00pm 帰り8:00am
C.行き11:00pm 帰り19:00pm
13.いくらぐらいの旅館にする予定ですか。
A.1萬2千円 B.9千円 C.7千円
14.落とした財(cái)布はどうなりましたか。
A.自分で見つけました。
B.交番にありました。
C.クラスメートが見つけてくれました。
15.男の人は授業(yè)で分からないことがあったとき誰と相談しますか。
A.先生 B.先輩 C.クラスメート
第二部分:日語知識(shí)運(yùn)用(共 40 小題:每小題 1 分、滿分 40 分)
從 A、B、C、D 四個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng),并填寫在答題紙上。
16.私は毎週母( )話をします。
A.で B.と C.が D.は
17.このはナイフは紙を切るの( )使います。
A.に B.と C.か D.を
18.何( )欲しいものがあったら、教えてください。
A.が B.か C.で D.を
19.彼は教室( )急に飛び出した。
A.が B.と C.から D.まで
20.君( )信頼できる人はいない。
A.ほど B.より C.だけ D.さえ
21.今日は暖かくて、まるで春が來た( )です。
A.のよう B.そう C.みたい D.らしい
22.おかずばかり食べ( )、ご飯も食べてください。
A.なくて B.ないで C.て D.せずに
23.ちゃんと先生の言うことを聞く( )です。
A.わけ B.べき C.まま D.たい
24.向こうに著き( )連絡(luò)します。
A.しだい B.たら C.てから D.して
25.ぜんぜん聞こえないから、もっと大きい聲で話して( )。
A.たい B.ない C.ほしい D.くれる
26.あの人は、どうも外國人( )。
A.ようだ B.らしい C.のそうだ D.のみたい
27.暑いね。何か冷たいものを飲みたい。買ってきて( )か。
A.もらいません B.あげません C.あげましょう D.もらえません
28.時(shí)間がたつにつれてだんだん年をとって( )。
A.みる B.おく C.いる D.いく
29.本を読んでいるうちに眠って( )。
A.みました B.おきました C.しまいます D.しまいました
30.( )さえ覚えていれば簡(jiǎn)単です。
A.テーマ B.デザイン C.ルール D.デジタル
31.こんな難しい仕事は彼一人ではできる( )がない。
A.うち B.まま C.はず D.ところ
32.私の知っている( )では彼はとても正直な人です。
A.こと B.かぎり C.うえ D.とおり
33.先生に( )とても落ち込んだ。
A.怒って B.怒らせて C.怒られて D.怒らされて
34.友達(dá)を( )てパーティを開きました。
A.まなんで B.まねい C.そろえ D.いそい
35.ほしいけど、値段が高くて手が( )ない。
A.屆か B.伸び C.出 D.入ら
36.( )ないと、転んでしまうよ。
A.気にし B.気に入ら C.気がつか D.気をつけ
37.決勝戦でBチームに勝って( )に勝利をおさめました。
A.適當(dāng) B.おろそか C.見栄 D.見事
38.お湯がちょっと( )から、ゆっくり飲んでください。
A.熱い B.暑い C.暖かい D.きつい
39.「今回の活動(dòng)にぜひ參加させて( )。」
「そこまで言うのなら、お願(yuàn)いします?!?br>A.くれ B.くださいます C.もらえます D.いただきけます。
40.入社したばかりの頃は、大島課長(zhǎng)にいつも丁寧に教えて( )ました。
A.ください B.あげ C.もらい D.いただき
41.「新しい曲を作ったんだけど、( )?」
「いいね。早く聞かせて」
A.聞かせてもらえる B.聞いてあげる C.聞いてもらえる D.聞かせてあげる
42.この度は、先生にいろいろご迷惑を( )、申し訳ございませんでした。
A.ごかけして B.おかけして C.ごかけになって D.おかけになって
43.「その件について( )か。」
A.ご存じです B.ご存じになります C.存じております D.存じておられます
44.「あ、おはようございます。お出かけですか。」
「ええ、( )?!?br>A.ちょっとそこまで B.ちょっとあそこまで
C.ちょっとここまで D.ちょっとまって
45.彼の演奏には人の心を動(dòng)かす( )。
A.恐れがある B.ものがある C.ことになる D.ようになる
46.彼は親を離れて( )生活の辛さを體験した。
A.につれて B.後 C.からといって D.はじめて
47.環(huán)境問題の話題を( )議論が行われた。
A.にそって B.について C.めぐって D.もとに
48.今回のプロジェクトは年齢に( )、誰でも參加できる。
A.問わず B.関わらず C.も関わらず D.よらず
49.今朝は道が込んでいて、もう少しで遅刻( )。
A.したところです B.するところでした
C.するところです D.したところでした
50.いくら得意な科目( )、復(fù)習(xí)しないではいい成績(jī)が取れないだろう。
A.とはいえ B.だから C.ても D.なのに
51.ふるさとにかえる( )子供の頃のことを思い出す。
A.たびに B.ごとに C.ままに D.ために
52.たとえ失敗しても、諦めずに頑張れば、( )成功するでしょう。
A.いつか B.いつも C.いまだに D.いまでも
53.「頑張れ」って( )、今からでは間に合わないでしょう。
A.言っても B.言われれば C.言われたら D.言われても
54.そんなでたらめな話はきっと噓に( )。
A.違う B.違わない C.違いない D.間違いない
55.下記の四つの中で日本人の伝統(tǒng)行事ではないのはどれですか。
A.春節(jié) B.お盆 C.初詣 D.端午の節(jié)句
第三部分 閱讀理解 (共 20 小題;每小題 2.5分,滿分50 分)
閱讀下列短文,從 A、B、C、D 四個(gè)選項(xiàng)中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項(xiàng),并填寫在答案紙上。
(一)
A:昔と比べると、サラリーマンは仕事に対する考え方もずいぶん変わってきているんじゃないでしょうか。
B:そうですね。現(xiàn)在でも、20 代、30 代のサラリーマンと 40 代、50 代のサラリーマンとでは違いがあるんです。
A:( ア )。
B:はい。私の勤めている自由時(shí)間デザイン協(xié)會(huì)で、仕事と余暇のどちらを重視するかについてアンケートを取ってみたんですけど、20 代、30 代では 40%ぐらいの人が「仕事より余暇を重視する」と答えているんですね。ところが、40 代、50 代の人では、そう答えたのはその半分ぐらいしかないんです。
A:要するに、若い人は仕事よりも自由な時(shí)間を大切にしたがっているということですね。
B:そういうことになるでしょうね。
A:どうしてそんな違いが出てきたんでしょうか。
B:まあ、いろいろな見方があると思うんですけど、やはり、昔のように必死に働かなくてもほしいものが手に入るようになった、という時(shí)代の変化を反映しているんじゃないでしょうか。
A:なるほど。今日はいろいろありがとうございました。
56.昔と比べるとサラリーマンは仕事に対する考え方が変わったのか。
A.変わっていない B.変わろうとしている C.変わった D.分からない
57.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そうですね。 B.そうですか。
C.どうしてですか。 D.そこまで違うんですか。
58.文中に「仕事と余暇のどちらを重視するか」とあるが、「か」の使い方が同じである文を選んでください。
A.一緒に映畫でも見ましょうか。
B.どうすればいいか分かりません。
C.あんなまずい店、二度と行くものか。
D.もう 12 時(shí)か、そろそろ寢ましょう。
59.文中に「その半分ぐらいしかない」とあるが、「その」とは何のことか。
A.アンケートに參加した 20 代、30 代の人
B.「仕事より余暇を重視する」と答えた 20 代、30 代の人
C.アンケートに參加した 40 代、50 代の人
D.「仕事より余暇を重視する」と答えた 40 代、50 代の人
60.文中に「そんな違い」とあるが、どんな違いを指しているのか。
A.20 代と 30 代の考え方の違い
B.アンケート調(diào)査では 40 代と 50 代の人が違う考えを持っていること
C.若い人は仕事よりも自由な時(shí)間を重視すること
D.世代による考え方の違い
(二)
お見舞い(おみまい 探望,慰問)とは、本來誰かを訪問することを示す日本語であった。また、日本語の古語では「見回る」(巡視)という意味として使用されたこともある。
現(xiàn)在の日本では一般的に災(zāi)難や事故などによる怪我を負(fù)った人や病人のもとを訪ねる行為をさす言葉として使用されている。また、「お見舞いを頂く」のように渡される手紙や物品をさすことがある。
日本では、病気の人を見舞う時(shí)には何か適當(dāng)なものを持っていくのがふつうである。花が喜ばれる品物の一つであるという點(diǎn)では他の國とは変わりがない。( ア )、どんな花を持っていくのかは、國によって違いがあるようだ。
日本では、鉢植え(盆花)の花よりもカーネーション(康乃馨)ヤバラなどの「花束」のほうが一般的なようだ。友達(dá)の話によると、鉢植えの花は「根がついている」ので、「寢つく」、( イ )、「病気が治らず、ずっと寢たままになる」ということを連想させてしまうそうだ。そのため、根を切り取った花を持っていくのがマナーになっている。それに対して、私の國では一般に鉢植えの花の方が喜ばれる。鉢植えは、普通の花束に比べると、ずっと長(zhǎng)持ちするので、「長(zhǎng)生き」につながるからだ。そういう意味で、日本では造花を見舞いに持っていくことがダブーだが、ほかの國では喜ばれることもある。
61.「お見舞い」という言葉は本來どういう意味として使われたか。
A.病人のもとを訪ねる行為をさす B.誰かを訪問することをさす
C.「見回る」という意味として使う D.「長(zhǎng)生き」を祈ることをさす
62.文中に「渡される手紙や品物」とあるが、それらは何と呼ばれるか。
A.お見舞い B.見回る C.お見舞いをいただく D.災(zāi)難や事故
63.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そして B.それで C.それから D.しかし
64.文中の( イ )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だから B.つまり C.ところで D.ちなみに
65.日本では、なぜお見舞いの時(shí)に鉢植えの花よりカーネーションやバラを持っていくのか。
A.鉢植えは體に良くないから B.鉢植えよりバラのほうが一般的だから
C.鉢植えは悪い連想をさせてしまうから D.鉢植えは「長(zhǎng)生き」につながるから
(三)
「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では 40 年ほど前から、學(xué)生の副業(yè)の意味として使われるようになった。現(xiàn)在、日本の大學(xué)生の 90%以上がアルバイトを経験しているという。そして、アルバイトのために學(xué)校を休む學(xué)生も多いそうである。
授業(yè)はさぼってもアルバイトには行く。そういう大學(xué)生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調(diào)査によると、大學(xué)生のアルバイトは、サービス、販売など第3 次産業(yè)の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質(zhì)問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留學(xué)の費(fèi)用にするつもり」「學(xué)費(fèi)は自分でかせぎたいから」「社會(huì)勉強(qiáng)になるから」という回答も見られたが、ごく少數(shù)であった。この調(diào)査結(jié)果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
しかし、大學(xué)生の中には真剣に仕事に取り組んでいる人もいる。1 年生の時(shí)には遊び感覚だったとしても、數(shù)年間も勤めていると昇給(漲工資)したり、昇進(jìn)(升職)したり、責(zé)任のある仕事を( ア )なっていくからである。高學(xué)年になれば、就職活動(dòng)をしなければならない人も多くなり、就業(yè)意識(shí)も高まっていく。大學(xué)生の時(shí)から店長(zhǎng)だったり、重要な仕事を擔(dān)當(dāng)していれば、就職活動(dòng)でもアピール(展示,打動(dòng))できるので、積極的に仕事に取り組む人もいる。
遊びが主な目的でも、就職活動(dòng)のためでもアルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを體験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業(yè)をさぼってもいいと考えるのは問題である。
66.「アルバイト」という言葉の今の意味はどれか選んでください。
A.學(xué)生の副業(yè) B.サービスや販売 C.仕事 D.お金を稼ぐ
67.大學(xué)生のアルバイトの目的ではないのはどれか。
A.海外旅行の貯金をするため B.車を購入するため
C.學(xué)費(fèi)を稼ぐため D.學(xué)業(yè)のため
68.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.任せるように B.任されるように
C.任せられることに D.任させられるように
69.文中に「積極的に仕事に取り組む人もいる」とあるが、「取り組む」という語の使い方が正しいのはどれか。
A.今は取り組み中なので、後でお願(yuàn)いできませんか。
B.バスが取り組んでいるので、電車に乗り換えました。
C.研究室の學(xué)生たちが研究に取り組んでいる。
D.確認(rèn)してから仕事に取り組む。
70.筆者は大學(xué)生のアルバイトについてどう思っているのか
A.遊びを目的とするアルバイトは良くない
B.お金を得ることで労働の尊さが分かるので、どんどんやったほうがいい
C.アルバイトのためなら授業(yè)をサボっても仕方がない
D.適度にアルバイトするのを薦める
(四)
西洋の「シチュー」(燉菜)も日本の「おでん」(關(guān)東煮)も、煮込み料理であるという點(diǎn)では共通している。( ア )、作り始めてからできるまで、何時(shí)間もかかってしまう。
ただ、「シチュー」の場(chǎng)合はバターをたっぷり使う。( イ )、「おでん」にはバターや油は使わない。
「おでん」は日本の代表的な料理だから、どこでも同じ味かというと、そうではない。
関西で育った人が関東の「おでん」を見てその色におどろき、「この『おでん』のような料理は何というのか」と聞いた、という話がある。色がとてもこいので、違う料理だと思ったのである。
関東の料理は色のこいしょうゆと砂糖を基本にして味をつける。関東のしょうゆは複雑な味をもっていて、「だし」をたくさん使わなくても十分においしい煮物をつくることができる。
それに対して、関西の料理は色のうすいしょうゆと「みりん」を基本にして味をつける。関西のしょうゆは関東のしょうゆに比べて色がうすい。そして、料理には「だし」をたっぷり使う。
このように、同じ「おでん」でも、場(chǎng)所によってずいぶん違った食べ物になってしまう。ところで、関東の料理は色がこいので、関西の料理にくらべて塩分が多いように見えるが、実はそれほど違いはない。関東の料理も関西の料理も、西洋の料理にくらべれば、ずっと塩からい。どちらも、健康を考えると、食べ過ぎないように気をつける必要がある。
71.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.どちらか B.どちらも C.どれも D.どれが
72.文中の( イ )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.一方 B.他方 C.ところで D.それに
73.文中に「この『おでん』のような料理は何というのか」と聞いたとあるが、それはどういう意味か。
A.関東の人が本當(dāng)の「おでん」を知らないのに驚いた
B.関西の人はあまりおでんを見たことがないから聞いた
C.関西の人が知っている「おでん」ではないから驚いた
D.関西の人はそれが「おでん」だと思わなかったから聞いた。
74.文中の「それに対して」と同じ使い方をしているのはどれか。
A.実習(xí)を生徒 10 人に対して先生 1 人で行う。
B.彼は誰に対しても親切だ。
C.私はそれに対して関心を持っています。
D.優(yōu)しい母親に対して、父親はとても厳しい。
75.文章の內(nèi)容と合っていないのはどれか。
A.西洋の「シチュー」も日本の「おでん」も煮込み料理である。
B.関西の料理は色のこいしょうゆと砂糖を基本にして味をつける
C.関東のしょうゆより関西のしょうゆのほうが色がうすい
D.関東の料理は色がこいが、関西の料理とくらべて塩分はそれほど違いがない。
第四部分:寫作。(滿分 30 分)
隨著經(jīng)濟(jì)教育全球化的推進(jìn),“異文化交流”的必要性也被更多的人所重視。和不同文化的人交流的過程中會(huì)發(fā)現(xiàn)許多可以借鑒的地方,但是有事也會(huì)因?yàn)榱?xí)慣不同而產(chǎn)生誤會(huì)和沖突。請(qǐng)你以「異文化交流について」為題,談?wù)勀愕目捶ā?br>寫作要點(diǎn):
1.寫出你對(duì)異文化交流的理解。
2.結(jié)合你實(shí)際的經(jīng)歷談?wù)勀愕捏w驗(yàn)。
3.提出你的建議。
寫作要求:
1.字?jǐn)?shù)為 300~350 字。
2.格式正確,書寫清楚。
3.使用「です?ます」體。
成都 2024 屆二診-考試日語試卷參考答案
第一部分:聽力 (2×15=30 分)
1.C 2.B 3. A 4. B 5.C 6.B 7.B 8.C
9.C 10.A 11. B 12.A 13.C 14.B 15.C
第二部分:日語知識(shí)運(yùn)用 (1×40=40 分)
16.B 17.A 18.B 19.C 20.A 21.C 22.B 23.B
24.A 25.C 26.B 27.D 28.D 29.D 30.C 31.C
32.B 33.C 34.B 35.C 36.D 37.D 38.A 39.A
40.D 41.C 42.B 43.A 44.A 45.B 46.D 47.C
48.B 49.B 50.A 51.A 52.A 53.D 54.C 55.A
第三部分:閱讀理解 (2.5×20=50 分)
一、56.C 57.B 58.B 59.B 60.D
二、61.B 62.A 63.D 64.B 65.C
三、66.A 67.D 68.B 69.C 70.D
四、71.B 72.A 73.D 74.D 75.B
第四部分:寫作 (30 分)
略
附件:
聽力原稿
1.
男:昨日は久しぶりの休みでしたね。
女:ええ。
男:何かしましたか。
女:私は録畫しておいたドラマを見ようと思っていたんだけど、母が買い物に付き合えってうるさくって。でもそのおかげでかわいいワンピースを買ってもらえたんだけど。
男:そうだったんですか。
2.
女:田中さん、ちょっとアルバイトのスケジュールで相談があるんだけど。
男:うん。
女:実は今度の土曜日と日曜日、両方とも來られなくなってしまって。変わってもらえない?
男:週末かー。うーん、日曜ならなんとか。
女:ほんと?ありがとう。じゃあよろしく。今度ごはんおごるね!
3.
女:王さん、來週末のゼミの発表會(huì)の後の打ち上げ、參加する?
男:うーん、今迷ってるんだけど。何人ぐらい參加するの?
女:えーと、今のところ先生を入れて全部で7人かな。あ、さっき吉田さんから行けなくなったって連絡(luò)があったんだ。
男:そっかー。よし、決めた!せっかくだし、僕も參加するよ。
女:よかった。じゃあ、決まりね。
4.
女:林さん、もうすぐ冬休みですね。どこかへ旅行する予定はありますか。
男:今回は北海道へ行くつもりです。
女:いいですね。何をするつもりですか。
男:やっぱりスキーは欠かせないですね。海鮮も有名ですけど、私苦手で???。
女:それは殘念ですね。
男:あ、でもラーメンは食べに行くつもりです。楽しみだなあ。
5.
女:あと3分で始まっちゃうよ。
男:そうだね。えーと、5 番スクリーンだね。
女:いそがなきゃ。
男:あ、その前にちょっといい?やっぱりポップコーンとコーラは必需品だよね。
6.
女:あー、お腹いっぱい。
男:そうですね。おっと 12 時(shí) 50 分だ。あと 10 分で會(huì)議が始まりますね。
女:え?會(huì)議は 2 時(shí)からじゃなかったっけ?
男:いいえ。昨日予定変更のメールが屆いたじゃないですか。
女:あ!ほんとだ。危ない危ない。
7.男:お待たせいたしました。次は大宮、大宮です。新幹線、宇都宮線、埼京線をご利用のお客様はお乗り換えです。宇都宮線、宇都宮方面ご利用のお客様は 3 番線、新宿、池袋方面は 4 番線でおまちください。埼京線をご利用のお客様は階段を上がりまして、新宿、池袋方面は 5 番線、川越方面ご利用のお客様は 6 番線でお待ちください。
8?9
男:もしもし、さやか。今日はどうしたの。
女:え?あ、今日何か約束してたっけ。ごめんなさい。
男:えー、忘れてたのか。電話しても出ないから、心配してたんだよ。
女:ごめん、攜帯を家に忘れたまま図書館に行ってたんだ。
男:大丈夫? ちょっと聲が疲れてるみたいだけど。
女:テスト勉強(qiáng)が忙しくて最近あんまり寢てないんだ。本當(dāng)にごめんね。
男:そんなに謝らなくていいよ。でも無理しないでね。
10?11
女:明日から 3 日間休みですね。何か予定がありますか。
男:明日は、せっかくなので晝まで寢ようと思います。
女:いいですねえ、午後は?
男:午後は、まず友達(dá)と晝ご飯を食べて、それから買い物をしようかな。
女:あさってはゆっくり休みますか。
男:いえ、泳ぎに行きたいんです。
女:海に行くんですか。
男:いや、近くの川でです。
12?13
女:じゃあ、早く予約しないと。
男:そうだね、僕がやるよ。
女:本當(dāng)に?ありがとう、お願(yuàn)いします。
男:何時(shí)ごろの電車にしようか。
女:できるだけ、朝早く出発しよう。帰りも早めがいいな。
男:わかった。旅館は?
女:そうだねえ、この間は 9000 円、いや、12000 円だったけど、今回は 7000 円ぐらいにしたいな。
男:了解。
14?15
男:この間、財(cái)布を落としてしまったんですよ。
女:あら、そうなの。それは困ったでしょう。
男:でも、先輩が一緒に交番に行ってくれたんです。そこで、見つかりました。
女:よかったねえ。授業(yè)はどう。難しい?
男:はい。よくわからなくて困ることもあります。でも、クラスメートがいつも教えてくれるんです。
女:いい友達(dá)ができて、本當(dāng)によかったね。
這是一份2024高郵高三下學(xué)期開學(xué)考試日語含答案(含聽力),文件包含江蘇省揚(yáng)州市高郵市2023-2024學(xué)年高三下學(xué)期開學(xué)日語試題含答案docx、2024江蘇省高郵市高三下學(xué)期期初學(xué)情調(diào)研測(cè)試日語聽力mp3等2份試卷配套教學(xué)資源,其中試卷共9頁, 歡迎下載使用。
這是一份2024宜賓敘州區(qū)一中高三上學(xué)期一診模擬考試日語含答案,共12頁。試卷主要包含了女の人はいつ作文を出しますか,2人は明日どこへ行きますか,女の子はどの順に旅行しますか,男の人はすぐ帰りますか,女の人はどこに電話をしますか等內(nèi)容,歡迎下載使用。
這是一份2024宜賓四中高三上學(xué)期一診模擬考試日語含答案,文件包含四川省宜賓市第四中學(xué)校2024屆高三上學(xué)期一診模擬考試日語docx、四川省宜賓市第四中學(xué)校2024屆高三上學(xué)期一診模擬考試日語答案docx等2份試卷配套教學(xué)資源,其中試卷共12頁, 歡迎下載使用。
微信掃碼,快速注冊(cè)
注冊(cè)成功